Pages

Thursday, May 28, 2020

日本の酪農農家、3重苦に…コロナで牛乳の給食需要消滅、輸入超自由化で価格破壊 - Business Journal

日本の酪農農家、3重苦に…コロナで牛乳の給食需要消滅、輸入超自由化で価格破壊の画像1
「Getty Images」より

 今、日本の酪農生産は3重苦に追い込まれ、生産者は日々苦悩し続けている。

 三重苦のひとつ目は、新型コロナウイルス感染拡大による需要の急減である。インバウンド需要の消滅や外食産業向けの需要の減少などがあるが、最も打撃が大きいのは、長期の学校閉鎖による学校給食中止で牛乳需要が減少している点である。学校給食向け牛乳は牛乳生産量の9.9%におよび、年間35万1000キロリットルの需要を占めている。

 それらの需要が消滅することは、酪農生産者にとっては所得の減少につながるだけでなく、乳牛の飼養にも大きな負担がかかることになる。乳牛は毎日搾乳を続けないと乳房炎になり、場合によっては廃牛にもなる。需要先の消滅した牛乳は、出荷できなければ、牧場で廃棄処分になる。経営規模の大きい酪農家ほどその打撃は大きい。

 本来、牛乳向けの原乳がその需要先を失った場合は、その原乳をバターやチーズ、粉乳向けの加工原料に仕向ける。北海道では酪農生産が基本、加工原料乳向け生産であるので、規模の大きい加工原料乳工場が数多くあり、その工場で需給調整はつく。しかし、北海道以外の都府県では、小規模な加工原料乳工場が点在している状況で、とても35万1000キロリットルもの牛乳向け原乳の処理が安定的にできる状況ではない。それでも、工場は短期的に無理して受け入れ、酪農家の苦境に配慮しているが、工場の原乳保管能力と処理能力を超える事態となっており、これが長期間続けばいずれ破綻を招きかねない。

メガ輸入自由化

 3重苦の2つ目は、メガ輸入自由化による乳製品輸入や牛肉の輸入増加である。日EU経済連携協定によるEUからのチーズの輸入急増は、原料となる加工原料乳生産とバッティングする。さらに日米貿易協定に基づく米国産牛肉の輸入急増は、4月には前年同月比21%増の3万2521トンにもおよんでいる。

 4月の牛肉小売価格(東京)ベースでは、国産牛が100g当たり890円に対して、輸入牛は278円と圧倒的な差があり、国産牛は輸入牛に駆逐されてしまう。その結果、国産牛の交雑種相場は前年比2割安の状況で推移している。

 これは酪農生産に大きな影響を与える。酪農生産に伴って生じる子牛(乳雄子牛)の価格低迷を招くからである。酪農家にとっては、原乳の販売に伴う収入だけでは生計を維持するのは大変で、子牛販売による収入は極めて重要な収入なのである。その子牛販売価格は、国産牛の販売価格に左右される。国産牛価格が低下すれば子牛価格も低下し、酪農経営を直撃するのである。

Let's block ads! (Why?)



"牛乳" - Google ニュース
May 29, 2020 at 04:17AM
https://ift.tt/2Xah6jo

日本の酪農農家、3重苦に…コロナで牛乳の給食需要消滅、輸入超自由化で価格破壊 - Business Journal
"牛乳" - Google ニュース
https://ift.tt/37dS0m3
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment