中東で初めてサッカー・ワールドカップ(W杯)の開催地となったカタールが、食料自給率の向上に取り組んでいる。
たとえば、牛乳はすべて国内産だ。
もともとは、食料のほとんどを輸入に頼ってきた「砂漠の国」のはず。
いったい、どういうことなのか?
乳製品の自給率、5年で100%に
「カタール製品(Qatari Product)」
首都ドーハのスーパーには、そう書かれたマークの付いた食料品が並ぶ。肉や卵、野菜のほか、とりわけ、牛乳やヨーグルトといった乳製品に多い印象だ。ブラジル、アルゼンチン、モロッコなど各国代表の旗を肩にかけたファンたちが、次々と買い求めていく。
ペルシャ湾に面したカタールは国土の大半が砂漠で、夏場の気温が50度にもなる。湿度も高く、酪農に適した土地とは言い難い過酷な環境だ。
ところが、地元メディアによると、5年前までわずかだった乳製品の自給率は現在、100%だという。
何があったのか。
答えは砂漠の真ん中に
そのヒントを探すため私が訪ねたのは、ドーハ郊外だ。中心部から北へ車を走らせると、高層ビル群は見えなくなり、この国の本来の姿である砂漠が広がる。
そんな砂漠の真ん中に、人工の「牧場」が姿を現した。乳業大手バラドナ社の施設だ。牛舎や搾乳、加工をする施設が260万平方メートルの敷地に立つ。
私が着いたのは、正午の搾乳の時間。何頭もの乳牛が円形の台座の端っこに、お尻を外側に向けて一列になっていた。
台座が一回転する間に乳を出し、終われば次の牛と交代する。ここでは2万4千頭のホルスタイン牛を飼育し、1日に牛乳30万リットルを生産している。
バラドナ社はもともと、羊を飼育していた。乳業への転換を促したのは、「ある事件がきっかけです」と担当者が教えてくれた。
事件が起きたのは2017年…
からの記事と詳細 ( カタールの牛乳、すべて国内産の理由 W杯で狙う近隣国との関係修復:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/jbYgtqz
No comments:
Post a Comment