Pages

Sunday, January 31, 2021

「イナズマイレブン」シリーズや「レイトン」シリーズなど,レベルファイブの3DSソフト30タイトルがすべて500円になるセールが2月3日より開催 - 4Gamer.net

tasisuper.blogspot.com

 レベルファイブは本日(2021年2月1日),ニンテンドーeショップで配信中の

を,2月3日10:00より開催すると発表した。期間は3月1日9:59まで。

シリーズなどがラインナップされている。対象タイトルの詳細は,以下のリリース文で確認してほしい。

対象タイトルがすべて500円!
『レベルファイブ ニンテンドー3DSソフト ダウンロードセール』
2/3(水)より開催


株式会社レベルファイブ(本社:福岡市中央区、代表取締役社長/CEO:日野晃博)は、対象のニンテンドー3DSソフト ダウンロード版を期間限定で500円(税込)にて配信する、『レベルファイブ ニンテンドー3DSソフト ダウンロードセール』を2/3(水)より開催することをお知らせ致します。

対象タイトルのダウンロード版がすべて500円!

セール期間
2021/2/3(水)10:00AM 〜 2021/3/1(月) 9:59AM

対象タイトル(全30タイトル)

画像集#002のサムネイル/「イナズマイレブン」シリーズや「レイトン」シリーズなど,レベルファイブの3DSソフト30タイトルがすべて500円になるセールが2月3日より開催

レベルファイブ ニンテンドー3DSソフト ダウンロードセールサイト URL : https://www.level5.co.jp/3ds-sale/

【注意事項】
※「ダウンロードカード」「ダウンロード番号」でのご購入は、本キャンペーンの対象外となりますので、ご注意ください。
※SDカードまたは本体の空き容量をよくお確かめの上、ご購入ください。
※ご購入の際は、ニンテンドーeショップで表示される価格をよくお確かめの上、ご購入ください。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「イナズマイレブン」シリーズや「レイトン」シリーズなど,レベルファイブの3DSソフト30タイトルがすべて500円になるセールが2月3日より開催 - 4Gamer.net )
https://ift.tt/39zihix
科学&テクノロジー

牛乳石鹼共進社が高齢者介護施設にある 「入浴介助のお困りごと」をサポート - 福島民友

tasisuper.blogspot.com

新事業で「入浴ヘルスケア」に着目

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202102010462-O1-Dyx09j4E

2021年2月吉日
報道関係者各位                               
牛乳石鹼共進社株式会社― 牛乳石鹼共進社が新事業で「入浴ヘルスケア」に着目 ― 高齢者介護施設にある 「入浴介助のお困りごと」をサポート

牛乳石鹼共進社株式会社(所在地:大阪府大阪市、代表取締役社長 宮崎悌二)は人生100年時代を生きるすべての人にとって「長生きがもっと楽しく、ここちよく」をテーマに、入浴ヘルスケアに着目した新事業をスタートいたします。 いくつになってもリスクや面倒を感じる事なく入浴し、心身の健康を促進するために入浴中、入浴前後にわたり、新たな価値の商品、サービスを提供してまいります。

当事業の最初の取組として、介護従事者の皆様とのアンケートを含めた対話をもとに開発、企画した新商品「カウブランド ツナグケア(介護施設向け業務用商品/ボディソープ、リンスインシャンプー、保湿ローション)」と、ご利用者様の入浴を促す「浴室ポスターの配布」をご案内させていただきます。このコロナ禍の中でも施設にて入浴介助に従事されている皆さま、また施設をご利用されている方とそのご家族の皆様の、少しでもお役に立てれば幸いです。

■新規事業室 活動報告
2月1日発売開始 高齢者介護施設向け業務用商品(販売窓口 株式会社バイソン)
「カウブランド ツナグケア」(顔も洗えるボディソープ・リンスインシャンプー・保湿ローション) 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202102010462-O3-VBov5bzK】  【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202102010462-O4-sv883AEX】   【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202102010462-O5-FEJA6dqZ】  
介護従事者の皆さまからのお声から誕生したボディ&ヘアケアシリーズ
" 入浴介助をスムーズに、もっとここちよく。香りと使いやすさで笑顔をつなぐ。"
をコンセプトに開発いたしました。

 
《アンケート結果より》介護従事者の50%以上が"被介護者の「お風呂への誘導」"にお困り!
「富士山の浴室ポスター」の配布で、入浴へ向かう気分を楽しく
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202102010462-O6-zYELvdYK
日本の銭湯文化を応援する弊社として、外出機会が少ないご利用者の方に
季節を感じていただくなど、会話のきっかけづくりに入浴へ向かう取組みの一環で「富士山の浴室ポスター」を地域の施設限定で配布いたしました。

◎ポスター化した富士山の水彩画は、意図に賛同した当社従業員の手書き。

介護従事者の皆さまへのアンケート結果(一部)は参考資料でご案内しています。 

 <お問い合わせ>
●お客様(一般・介護施設の方)
牛乳石鹸共進社株式会社  お客様相談室
【TEL】06-6939-2080
※ 受付時間10時~16時 土日祝、弊社休業日を除く
【WEB】https://www.cow-soap.co.jp/corporate-info/customer-center/select/
                

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 牛乳石鹼共進社が高齢者介護施設にある 「入浴介助のお困りごと」をサポート - 福島民友 )
https://ift.tt/3aeFJRi

モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン

tasisuper.blogspot.com

この軽さ、肩や首があんまり疲れなさそうかも。

カメラでおなじみキヤノンが、現実世界に3DCGを重ねて見えるようにできるMR(複合現実)ヘッドマウントディスプレイの最新型「MREAL S1」を発表しました。

微調節のため可動部が多い

その特徴は、頭の大きさや目の高さ、幅などに応じて各所を微調整でき、フリップアップ機構でディスプレイ部分を上に90度開いてすぐに目視ができる点。さらに従来型で得たユーザーの意見や人間工学に基づいたデザインにしたことで、小さく軽くなっています。

Video: キヤノンマーケティングジャパン / Canon Marketing Japan/YouTube

重さはディスプレイだけだと約137gで、ヘッドマウントも合わせると338g。大きさは幅が約186mmで高さが138mm、奥行きが250mmとのことで、ディスプレイだけなら片手で持って使えます。軽くできたのは、対応する高性能ノートPCをなどに演算処理を任せ、ディスプレイとは分業にしたためなんですって。

性能面では、まず「MREAL S1」をかけた人と別の場所にいる人でCGを共有できます。そして周囲の静止物から特徴点を抽出し、ガラスや床の反射で起こる誤差も軽減しつつ、自身の位置座標を推定する空間特徴位置合わせが進化した点も挙げられます。CGと自分の相対的な距離や大きさの関係がより正確になったんですね。

210201_mreal2
Image: キヤノンマーケティングジャパン / Canon

使い方としては、CGモデリングの作成やプレゼン、工事現場で立体的な完成予想図を重ねて見たり、もしくは職業訓練といった実務的な用途が想定されています。発売は2021年2月下旬で、価格はオープンとのことです。

他社製品と重さ比較

たとえば従来型の「MREAL」はディスプレイのみで480g、ヘッド・マウントユニットと合わせると1,040gほどの重さでした。そしてVarjo(ヴァルヨ)の「 XR-3」は594gで、Microsoft(マイクロソフト)の「HoloLens」は579g、「HoloLens2」だと566g。Lenovo(レノボ)の「ミラージュARヘッドセット」なら約470g。オマケとしてゴーグルではありませんが「AirPods Max」でも370gなので、どれほど軽いのかが何となく分かるかなと思います。

ゲーム用というわけではありませんが、もしゲームをするなら、『スーパーマリオブラザーズ』の「1-1」や、本物のストリートで戦う『ストII』で遊んでみたいものですね。

Source: YouTube, Canon via MdN DESIGN INTERACTIVE

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( モノ作りや職業訓練に。キヤノンのMRヘッドマウントディスプレイ「MREAL S1」は最小・最軽量 - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/2NTrlXn
科学&テクノロジー

業界シェアNo.1、高齢者食宅配のワタミと牛乳宅配の明治が互いのチャネルを活用し、相互の商品をお届け - PR TIMES

tasisuper.blogspot.com   新型コロナウイルスの拡大により緊急事態宣言が出される中、外出自粛や健康的な食生活に対する消費者の意識が高まっております。「ワタミの宅食」と「明治の宅配」は、病者・高齢者食宅配市場と牛乳宅配市場で、それぞれ売上シェアNo.1を達成しており、それぞれの顧客に、健康に配慮した食事と、栄養強化した乳製品をセットでお届けすることで、外出自粛や健康意識の高まりに対応できると考えております。
 

■「バランスのとれた食事」と「栄養強化した宅配専用商品」をセットでお届け
 「ワタミの宅食」は、塩分・カロリー・品目数に配慮した日替わりのお弁当・お惣菜を、お客さまのご自宅まで、毎日約24万食お届けしております。「明治の宅配」は、スーパーやコンビニでは販売していない、栄養強化した宅配専用商品を、約250万軒のお客さまのご自宅まで、定期的にお届けしております。
今回、「ワタミの宅食」と「明治の宅配」が互いのチャネルを活用することで、「ワタミの宅食」のお客さまには、お弁当・お惣菜では摂ることが難しいカルシウムや鉄分などの栄養素を含む乳製品をお届けすることができ、「明治の宅配」のお客さまには、「ワタミの宅食」のお弁当・お惣菜をお届けすることができるようになります。
「ワタミの宅食」では、コロナ禍前と比較し、現在のお届け数が約2万食増えるなど、外出自粛に伴い、デリバリーのニーズや健康的な食生活に対する消費者の意識が高まっております。「バランスのとれた食事」と「栄養強化した宅配専用商品」をセットでお届けすることで、自宅での健康的な食生活をサポートしてまいります。

<「明治の宅配」がお届けするお弁当・お惣菜例>

「ワタミの宅食」まごころおかず「ワタミの宅食」まごころおかず

 埼玉県、千葉県の一部地域にて、2月1日よりお届けを開始いたします。
順次、お届け地域を広げていく計画です。
「まごころおかず」一番人気、400kcal基準のお惣菜
「まごころ手鞠」お手頃サイズ、4種類のお惣菜
「まごころ御膳」1食500kcal基準のお弁当
※地域によって、お届けする商品が異なります。
※写真は1人用の献立例です。
※熱量は1食あたりの数値です。熱量の基準は5日間コース平均で±50kcalの範囲としています。

<「ワタミの宅食」がお届けする乳製品>

明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ(100ml)明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ(100ml)


「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ(100ml)」牛乳宅配市場売上No.1!*1
「明治ミルクで元気(180ml)」1本で1日分*2のカルシウムと鉄分
「明治グルコサミン1500&コラーゲン3000(100ml)」軽やかな毎日にうるおいを
※地域によって、お届けする商品が異なります。
*1:「明治プロビオヨーグルトR-1ドリンクタイプ(100ml)」が「牛乳宅配市場(発酵乳含む)」で商品別売上No.1
(株)総合プランニング調べ(2019年4月~2020年3月)
*2:栄養素等表示基準値に基づいています。

■「ワタミの宅食」について
「ワタミの宅食」は、日替わりのお食事と“まごころ”をお届けすることで“社会を支えるインフラ”となることをめざし、事業を展開しています。お客さまと同じ地域に住む“まごころスタッフ”がお届けすることで、日々のコミュニケーションを生み出すとともに、自治体と「見守り協定」を結ぶなど、高齢者世帯の見守りにも貢献しています。毎日約24万食のお弁当・お惣菜をお届けしており、高齢者食宅配市場「売上シェア10年連続 No.1」※を達成しています。
※ 「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1(2010~2019年)
出典: 「外食産業マーケティング便覧2011~2020」(株式会社富士経済調べ)
*宅食®はワタミ株式会社の登録商標です。

■「明治の宅配」について
「明治の宅配」は、おいしく健康に役立つ宅配専用の商品を、全国に約3,000店ある明治の特約店を通して、お客さまのご自宅まで定期的にお届けしています。約90年の歴史をもち、現在では約250万軒にお届けしており、牛乳宅配市場で売上シェアNo.1※を達成しています。
※:「明治の宅配」が「牛乳宅配市場」で売上シェアNo.1。出典:「市乳宅配市場に関する調査(2020年版)」((株)総合プランニング調べ(2019年4月~2020年3月))

■会社概要
株式会社 明治
【 住 所 】 東京都中央区京橋二丁目2番1号
【代表者名】 代表取締役社長 松田克也
【 設 立 】 1917年12月
【事業内容】 牛乳・乳製品、菓子、食品の製造販売等
【ホームページURL】 https://www.meiji.co.jp

ワタミ株式会社
【 住 所 】 東京都大田区羽田1-1-3
【代表者名】 代表取締役会長兼グループCEO
渡邉美樹
【 設 立 】 1986年5月
【事業内容】 国内外食事業、海外外食事業、
宅食事業、農業、環境事業
【ホームページURL】 http://www.watami.co.jp
 

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 業界シェアNo.1、高齢者食宅配のワタミと牛乳宅配の明治が互いのチャネルを活用し、相互の商品をお届け - PR TIMES )
https://ift.tt/3j5M2dZ

おひとり様で黒毛和牛ステーキ。ミニロースターと肉のセット - 家電 Watch

tasisuper.blogspot.com
バレンタイン限定セット専用ミニロースター付き

「大阪焼肉・ホルモン ふたご」を国内外に68店舗展開するFTG Companyは、電源があればすぐに始められる、専用ミニロースター「勝手にお家で焼肉ふたご」の、バレンタイン限定セットを100個限定で発売した。「バレンタイン限定セット専用ミニロースター付き 黒毛和牛ステーキ2種&ポテパニのバニラアイス乗せ」の価格は9,500円(送料別)。

おひとり様専用焼肉キット「勝手にお家で焼肉ふたご」は、同社が新潟県燕市にあるキッチンメーカーと共同開発した、1〜2名で使うのにちょうどよいサイズのミニロースター。遠赤外線でじっくり焼きながら、余計な脂は下皿でキャッチするため、煙を極力発生させないという。

限定セットでは、このミニロースターに、黒毛和牛サーロインステーキ(120g)、黒毛和牛ヒレステーキ(100g)、「ポテパニ」2個、バター、バニラアイス、チョコレートペン、つけだれ、お好み薬味が同梱される。

ミニロースターの本体サイズは約260×146×106mm(幅×奥行き×高さ)。重さは約885g。電源は100V(50/60Hz)。電源コード長は約1.5m。

ミニロースター
遠赤外線でじっくり焼きながら、余計な脂は下皿でキャッチする

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( おひとり様で黒毛和牛ステーキ。ミニロースターと肉のセット - 家電 Watch )
https://ift.tt/39yVmE1

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信

tasisuper.blogspot.com

[株式会社フォーサイト]

通信教育のフォーサイト 月額550円のサブスクリプションサービスに参入

資格試験において高い合格率を実現する通信講座を提供する株式会社フォーサイト(東京都文京区/代表取締役社長:山田浩司)は、2月1日(月)に、バーチャル講師を起用した高校生向けのeラーニング「ManaBun」のサービス提供を開始しました。
月額550円(税込)でバーチャル講師2キャラクターの講義や、プロ講師、東大生講師による講義、合計500時間分が見放題となるサブスクリプションサービスです。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【本件のポイント】

勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru) 数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

企業プレスリリース詳細へ (2021/02/01-12:16)

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3j6rRNd
科学&テクノロジー

フォートナイトの真っ黒/真っ白スキンが削除へ - ギズモード・ジャパン

tasisuper.blogspot.com

なぜ気づかなかったのか

Fortnite(フォートナイト)』にて物議を醸している、真っ黒/真っ白なカスタムスキン。こちら、修正によって削除されることになりました。

Epicはスーパーヒーローのスキン「Boundless Set」をリリースしていたのですが、このスキンでは正/副両方のカラーで真っ白/真っ黒を選ぶことができます。ご想像のとおり、真っ黒なスキンは暗闇に、そして真っ白なスキンは雪原にうまく溶け込んでしまうのです。

またBoundless Setは有料スキンだったことから、一部からは「Pay-to-Win(金で買った勝利)」呼ばわりされることも…。そしてEpicは今回、スーパーヒーローのスキンからオールブラック/オールホワイトを次回のアップデートで削除すると決定したのです。

Epicはスキンの購入者にたいして、返金を要求するオプションを提供します。ちょっと考えれば気づきそうな今回の不手際ですが、誰でもうっかりということはありますよね。

Image: Pryimak Anastasiia / Shutterstock.com

Source: Slash Gear

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( フォートナイトの真っ黒/真っ白スキンが削除へ - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/39yLUk8
科学&テクノロジー

注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch

tasisuper.blogspot.com

 2020年秋に登場したNVIDIAのGPU、GeForce RTX 30シリーズは、前世代から飛躍的な性能を遂げたことから大きな人気を呼び、同シリーズを搭載したビデオカードは8万円、10万円と高価なものでも好調に売れている。そして2021年に入って、ついに同GPUのノートパソコン向け版が投入された。

 ゲーミングノート市場は拡大を続けているだけに、高い性能へのニーズも日に日に増している。それだけにノートパソコン向けのRTX 30シリーズは目が離せない存在だ。各社から搭載製品が登場しているが、MSIの「GP66 Leopard」は、「GeForce RTX 3070 Laptop GPU」の“フルパワー”を発揮できる設計が最大の見どころに仕上がっている。

ノートパソコン向けGeForce RTX 3070を搭載するMSIの「GP66 Leopard 10U」(GP-10UG-042JP)

旧世代のデスクトップ版アッパーミドルGPUを超える性能を発揮

 それでは、気になるパフォーマンスをチェックしていこう。本機にはMSI独自の総合ユーティリティ「Dragon Center」に、パフォーマンス設定のプリセットが用意されている。今回は、標準的な設定の「Balance」、オーバークロック動作の「Extreme Performance」、動作音を静かにする「Silent」の3段階でテストを行なった。

Dragon Centerでパフォーマンスのプリセットを切り替えられる
Extreme Performanceプリセットはデフォルトの状態より、さらにGPUのOCに挑戦も行なえる。今回のテストではデフォルトの設定のまま測定した

 また、性能の比較用として3Dベンチマークやゲームに関してはデスクトップ版のGeForce RTX 3070、GeForce RTX 2070でのスコアも掲載する。テスト環境は以下の通りだ。

【テスト環境】
カテゴリ 製品名
CPU Intel Core i7-10700K(8コア16スレッド)
マザーボード MSI MPG Z490 GAMING CARBON WIFI(Intel Z490)
メモリ Micron Crucial Ballistix RGB BL2K8G36C16U4BL
(DDR4-3600 8GB×2、※DDR4-2933で動作)
ビデオカード NVIDIA GeForce RTX 3070搭載カード、
NVIDIA GeForce RTX 2070搭載カード
SSD Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600
[M.2(PCI Express 4.0) x4、2TB、
※PCI Express 3.0 x4で動作]
OS Windows 10 Pro 64bit版

 まずは、定番の「PCMark 10」、「CINEBENCH R20」から見ていこう。

PCMark 10の計測結果
CINEBENCH R20の計測結果

 スコアは高い順に「Extreme Performance」、「Balance」、「Silent」と順当な結果だ。とくにCINEBENCH R20は「Silent」でCPUのスコアがガクッと落ちている。CPUだけに負荷がかかる処理では、プリセットの違いが大きく出るようだ。

 次は、ゲーミングPCでもっとも重要と言える定番3Dベンチマーク「3DMark」、実ゲームのテストを見ていこう。

3DMarkの計測結果

 3DMarkを見る限り、デスクトップ版のGeForce RTX 3070に対して2割から3割スコアが落ちるようだ。その一方で、デスクトップ版のGeForce RTX 2070に対しては本機のExtreme Performanceがすべての項目で上回っており、とくにレイトレーシング環境の性能を測定するPort Royalでの性能差が大きい。

 新世代ゲーム機がレイトレに対応していることからも、この部分の性能は気になるところ。実際のゲームにおけるレイトレ性能は、このあとじっくり検証してゆく。ノートパソコンで、前世代のアッパーミドルを上回れる性能を実現したのは素直に喜ばしいところだ。

アサシンクリード ヴァルハラの計測結果

 「アサシンクリード ヴァルハラ」はパフォーマンスのプリセットに関係なく、平均fpsはすべてデスクトップ版のRTX 2070を上回った。しかも、最高画質で平均60fpsを大きく上回っており、重量級ゲームもフルHD解像度なら十分快適にプレイできるのが分かる。

ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング無効)の計測結果
ウォッチドッグス レギオン(レイトレーシング有効)の計測結果

 「ウォッチドッグス レギオン」は、レイトレーシングを有効/無効、両方の状態でテストした。このゲームでは、すべてのフレームレートでデスクトップ版のRTX 2070を上回った。

 注目すべきはレイトレーシングを有効にした状態だろう。DLSSを使うのが前提になるとは言え、レイトレーシングの画質を最大に設定しても平均60fps以上をキープ。ノートパソコンでも、フルHDなら画質を気にせずリアルタイムレイトレーシングを用いたゲームを存分に楽しめるようになった進化には驚きさえ覚える。RTX 20シリーズに比べ、RTX 30シリーズがいかにレイトレーシングへの対応が強化されているのもよく分かるところだ。

 続いて、FPS/TPSで144Hzの高リフレッシュレート液晶が活かせるのかチェックしてみたい。根強い人気のFPS「レインボーシックス シージ」と世界的ヒットのバトルロイヤルTPS「フォートナイト」を用意した。

レインボーシックス シージの計測結果

 レインボーシックス シージは、デスクトップ版のRTX 3070やRTX 2070に比べてほかのゲームでは見られないほどスコアがガクッと落ちている。とはいえ、それでも平均フレームレートは200fpsを超えており、十分144Hz液晶を活かせているので、パフォーマンスとしては必要十分。勝ちにこだわる人も満足できる性能だろう。

フォートナイトの計測結果

 フォートナイトも最高画質で平均140fpsオーバー。144fpsには届いていないが、それでも高リフレッシュレートを十分活かせるフレームレートだ。このゲームでは、デスクトップ版のRTX 2070を上回っている。

 ゲーミングノートにおいて重要な冷却性能についても触れておこう。本機は、冷却システムとして薄型ファン2基と6本のヒートパイプで構成される「Cooler Boost 5」を採用。これはなかなか優秀で、負荷がかかった状態でも静かではないが、決して爆音ではない動作音で収めている。高負荷時は冷却のため、ファンが爆音になるゲーミングノートもあるだけに、ここは進化を感じるポイントだ。

本体底面。複数設けられたスリットごしに、2基のファン、6本のヒートパイプで強力にCPUとGPUを冷却する「COOLER BOOST 5」冷却システムが見える

 今回は、3DMarkのTime Spy Stress Testを10分間動作させたときのCPU/GPU温度、CPU/GPUクロックをフリーソフトの「HWiNFO」で追っている。

CPU/GPUクロックの推移
CPU/GPU温度の推移

 ここでもパフォーマンス設定を切り替えて計測しているが、クロックの推移を見ると、Extreme PerformanceのCPUクロックは4GHz動作に届く回数が多い、Silent時はGPUクロックが微妙に低い、といった差が見られるが、大きく差が出るほどではなかった。

 しかし、温度推移ほうはガラリと様子が異なっている。Extreme PerformanceとBalanceのGPU温度は71℃以上にならないようコントロールされているのに対して、Silentは最大83℃にまで上昇、CPU温度もSilentが一番高い結果となった。Silent設定は、許容する温度をほかの2つよりも高く設定し、ファンの回転数が上がらない(=騒音が増えない)ようにしているようだ。Silent設定でもベンチ結果があまり下がらなかったのはこの挙動が理由だろう。

 パソコンは冷えているほうが安定動作するもの。もちろん、今回のテスト結果で測定された温度は通常動作上問題があるレベルではないが、Silent設定は夜中や近くにほかの家族がいて気を遣いたい時など、パソコンの動作音を大きくしたくないシチュエーション限定で使ったほうがよいだろう。

レイトレ対応タイトルも楽しめる、パワフルな万能ノート

 GP66 Leopard 10Uは、重量級ゲームを最高画質でも平均60fps以上を安定して出せる性能を持っているのが素晴らしいところ。デスクトップ版のRTX 2070を上回る性能を見せており、まさにゲーミングノートに新時代が到来したことを感じさせる1台だ。ビデオカードの性能はもちろん、144Hzの高リフレッシュレート液晶、どんな処理にも強い8コア16スレッドのCPUに使いやすいキーボードとスキのない作り。Max-Q仕様としないことでパフォーマンスを追求、結果として幅広い用途に活躍できる実力を手にした万能ノートに仕上がっている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 注目の“ノート版GeForce RTX 3070”搭載機を使って分かったゲーミングノートの新基準 - PC Watch )
https://ift.tt/2NSzKua
科学&テクノロジー

アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン

tasisuper.blogspot.com

安全第一。

Apple(アップル)はiOS 14/iPadOS 14/tvOS 14の次のベータ版にて、アプリによるユーザーのトラッキング許可の選択を開始すると発表しました。

App Tracking Transparency」と呼ばれるこのフレームワークでは、アプリがユーザーがウェブサイトを訪れたり、他のアプリを利用したり、あるいはIDFA(Identifier for Advertisers)と呼ばれる広告用のデバイスIDを利用する前に、上画像のように許可を求める表示が現れます。

これは、ユーザーのプライバシー保護をさらに高めようというAppleの取り組みの一環です。もしユーザーがトラッキングを拒否すれば、アプリはApp Tracking Transparencyを利用した、あるいはその他の方法でのユーザーの追跡ができなくなります。

なお、App Tracking Transparencyのオン/オフは設定アプリのプライバシー項目から可能です。iOS 14からは、信頼できるアプリにのみトラッキングさせることができますね。

Source: Apple via MacRumors

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( アプリの追跡許可選択、次のiOS 14ベータから始まります - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3pHYmny
科学&テクノロジー

VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版

tasisuper.blogspot.com
VAIO

VAIOが「NEW VAIO COMING SOON」と題したティザーサイトをオープンしました。

サイトの上部には、180度にディスプレイが開いたヒンジ部分の写真が掲載されており、その下には「NEW VAIO COMING SOON」のタイトルとともに「COMING SOON」と書かれた枠が3つ並んでいます。どうやら、製品の発表までに3段階で“NEW VAIO”の情報が顕になっていく模様です。

また、メールアドレスを登録すると、NEW VAIOの製品情報が送られてくるようですが、おそらく、COMING SOONとなっている部分が公開されるたびにメールが届き、最終的には発表日に購入情報などが得られるのではないでしょうか。

VAIOの最近の新製品と言えば、2020年10月1日に発表された「VAIO SX12」と「VAIO SX14」です。外観は従来モデルのままに、CPUやWi-Fi、バッテリーなどの中身を一新していました。

ただ当時は、すでに第11世代Coreプロセッサーの足音が聞こえていたのですが、このとき採用されたCPUがインテル第10世代Coreプロセッサーだったことから、少し落胆した人もいたことでしょう。

そして今回のティザーサイトのオープンです。私の記憶が確かなら、VAIO株式会社になってからこれまで、こうしたティザーサイトを設けたことはありませんでした。つまり、単純に従来モデルのSXシリーズでCPUをインテル第11世代Coreプロセッサーに乗せ換えただけなら、こうしたプロモーションを行うとは考えにくいでしょう。VAIO株式会社として、かなり力を入れたプロダクトであることは間違いなさそうです。

ちょっとここで、“NEW VAIO”を推測してみましょう。

まず、公開されている写真を見てみると、VAIOお得意のリフトアップヒンジはそのままに、ディスプレイが180度開くようになっています。これまで、ここまで開くことはありませんでした。また、ディスプレイ部もかなり薄いように感じます。

ヒンジ部分のデザインもSXシリーズとは異なります。もちろん開く角度が変わったことで、形状の変更が必要だったからかもしれませんが、こうしたことからも単純にSXシリーズの中身が一新したモデルというわけではなさそうです。

さらに、本体部分にはUSB-C端子が備わっています。PowerShare対応の稲妻マークも見られることから、充電にも対応していることが伺えます。これまで、VAIOの製品でこの位置にUSB-C端子を備えたことはありませんでした。

VAIO SX12
▲VAIO SX12の右側面。厚みのあるVGA端子がヒンジ近くに鎮座していた。

またSXシリーズの場合、ヒンジに近い部分はパームレストに近い部分よりもボディーが厚めになっており、そこに厚みのあるVGA端子やLAN端子を配し、USB-Cは真ん中あたりにありました。それが、この位置にUSB-C端子を配したことから、ボディーも全体的にこれまでよりも薄くなり、レガシー系端子はついに排除しているのかもしれません。

キーボード面にある突起物は、電源でしょうか。VAIO SXシリーズは、この位置に電源がありますが、半透明で電源が入ると緑色に光る仕様でした。写真からすると、キートップと同じ黒色のようなので、そのあたりの仕様も変更になっているかもしれません。

一方、中身は想像の域を超えませんが、これまでのラインアップから考えると、CPUはインテル第11世代Coreプロセッサーが採用されることは間違いないでしょう。インテル Iris Xe グラフィックスは内蔵GPUとしてはかなり改善されたので、グラボを内蔵せずともそれなりのパフォーマンスが期待できます。

また、VAIOお得意のVAIO TruePerformanceと相まって、さらなる高みへいざなってくれるはずです。第11世代Coreプロセッサーには、モバイル向け「Tiger Lake-U(開発コード)」とゲーミングノート向け「Tiger Lake H35(開発コード)」がありますが、どちらを採用するかが見ものです。

これまで、Hプロセッサーを採用したのは15インチモデルであるVAIO S15のみです。SXシリーズは省電力タイプのUプロセッサーを採用してきており、モバイルノートであれば、Tiger Lake-Uのほうが可能性は高いかもしれません。

VAIO S15
▲「VAIO S15」は15インチでテンキーありなので、デスクワーク向けモデル

そのほか、気になる仕様となると、電源にUSB-Cを採用したか否か。これまでVAIOは、USB端子による充電もサポートはしていたものの、ACアダプターでUSB-Cタイプは採用してきませんでした。写真のUSB-C端子からすると、ちょっと期待したいところですね。

先述のとおり、VAIO株式会社はこれまで予告を行ってこなかっただけに、今回のVAIOはかなり注目できる製品に仕上がっている可能性は高いです。サイトでは徐々にそのベールが剥がされていくようですので、今後の展開に大いに期待したいところ。果たしてどんな“NEW VAIO”が発表されるのでしょうか。

Source:VAIO

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( VAIOがティザーサイトをオープン、180度にディスプレイが開く新モデルを近日発表か - Engadget日本版 )
https://ift.tt/3j4gsNS
科学&テクノロジー

高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES

tasisuper.blogspot.com

【本件のポイント】

  1. 勉強が苦手な高校生を対象とし、バーチャル講師が講義を行うことで勉強へのハードルを下げます。
  2. バーチャル講師の講義内容は現役東大生が監修。楽しいだけでなく、分かりやすい講義になっています。
  3. フォーサイトは資格の通信講座でもバーチャル講師を起用しており、そのノウハウを新たな領域に広げます。

■バーチャル講師を起用した背景
・コロナ禍で注目されるeラーニングと、学力格差拡大の懸念

コロナ禍で、自宅でも学習ができるeラーニングが注目されています。しかし、勉強そのものが苦手、好きではない高校生も多く、学力格差の拡大も懸念されています。
フォーサイトではバーチャルなキャラクターを用いた講義を導入し、学習のハードルを下げ、基礎学力の向上に寄与したいと考えます。

・資格通信講座での実績と、親和性の高い高校生向けサービスへの展開
2020年8月から宅地建物取引士や行政書士など資格取得のための通信講座において、バーチャル講師の講義を提供してきました。累計受講生者数は1万人を超え、「プロの声優による講義が聞きやすい」、「キャラクターに親近感を抱きやすく学習が続けられる」など好意的な反応を得ています。
大人を対象にした資格通信講座の成功を受け、よりバーチャル講師に親和性が高い高校生向けサービスに事業を拡大します。

■バーチャル講師紹介
キャラクターボイスはプロの声優が担当。
「一緒に楽しく!」をモットーに、楽しみながら勉強できる講義を行います。

東雲ソラ(Shinonome Sora) 英語担当

本郷タケル(Hongo Takeru)   数学担当

■バーチャル講師はVtuberとしても活動中
YouTubeチャンネル「放課後ManaBun」ではバーチャル講師のソラとタケルが、楽しく英語と数学を学べる動画や、高校生活の悩みについて対談を行う動画などを公開していきます。
チャンネルURL https://www.youtube.com/c/ManaBun

■プロ講師、東大生講師の講義も充実
最大手予備校の元講師や、テレビ局でバラエティ番組を制作していた経験を持つ異色の講師などの講義も見放題です。また東大生が「勉強が苦手な高校生にも分かりやすい講義」を徹底的に考え抜いた講義も収録。
バーチャル講師と合わせて学習することで、高校での基礎学力を養い、高めます。
サービスサイト https://foresight-inc.co.jp/

【株式会社フォーサイト 会社概要】
本社所在地:東京都文京区本郷6-16-2 フォーサイトビル
事業内容:教育・学習支援業(資格・大学受験の通信講座、書籍出版、販売)
取扱資格:行政書士、社労士、宅建、FP、簿記など 資本金:7,267万円(資本準備金2,767万円)
設立:1993年4月 代表者名:山田浩司
従業員数:113名(パート・アルバイトを含む)2020年12月現在

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 高校生向け通信教育 初のバーチャル講師が誕生 - PR TIMES )
https://ift.tt/2MLMXVa
科学&テクノロジー

発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch

tasisuper.blogspot.com

 VAIO株式会社は、今後発売予定の最新ノートパソコンと思われる写真をティザーサイトに公開した。

 VAIOの最新ノートパソコンは、IntelのCore H35シリーズの発表時にもチラ見せされており、以下の記事にあるとおり、VAIO自身がその存在を肯定している。

 公開された写真は側面部分から映されたもので、Intelの発表会では正面のみのカットだったことから、今回の製品が同じものであるかどうかは不明。写真ではヒンジ部分から画面を180度を倒しているようで、Thunderboltポートが搭載されていることも確認できる。

 なお、このヒンジ部分は現行のモバイルノートのVAIO SX12またはSX14と似たチルトアップ構造に見えるが、SX12/14は180度倒れないため、まったく別物の新設計であることは間違いない。

写真はVAIO SX14。ヒンジ部分には共通点も見られるが、SX14はこれ以上画面を倒すことができない

 ティザーサイトには「NEW VAIO」としか書かれておらず、現時点ではクラムシェルか2in1であるかも不明だが、メールを登録することで最新情報を受け取れるようだ。今後の更新に注目したい。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 発表前のVAIO最新ノートがチラ見せ。ティザーサイトで公開中 - PC Watch )
https://ift.tt/2MmJOLl
科学&テクノロジー

はやぶさ2帰還 採取試料で太陽系や生命の起源解明へ|出世ナビ|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞

tasisuper.blogspot.com

日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が2020年12月にカプセルを地球に持ち帰ったわね。遠く離れた小惑星で採取した砂や小石などの試料が入っているらしいけれど、そこから何が分かるのかしら――。惑星探査の現状と今後の見通しについて、小玉祥司編集委員が大友由美さんと奥村彩香さんに説明した。

「はやぶさ2」の帰還が大きな話題になったけど、どの点がすごいのですか。

はやぶさ2は地球から約3億キロメートル離れた小惑星「りゅうぐう」に着陸して、砂や小石などの試料を採取し、地球まで持ち帰りました。米国のアポロ計画などで過去に月の石は持ち帰られていますが、月よりも遠い天体から試料を持ち帰ったのは日本だけです。

「りゅうぐう」は地球から月までの距離の約800倍も遠く、到着させるだけでも日本からブラジルにある6センチメートルの的を狙うぐらい難しいといわれていました。着陸して地球まで戻ってきたのですから、日本の宇宙技術の高さを世界に示したといえます。

はやぶさ2が持ち帰った試料から、どのようなことが分かるのでしょうか。

太陽系が誕生して間もない頃の様子や、地球の生命の起源を探る手がかりになると期待されています。太陽系は約46億年前、宇宙を漂うガスやちりが集まって誕生したと考えられています。誕生間もない頃は「微惑星」と呼ばれる小さな天体がたくさんでき、それが集まって地球のような惑星や小惑星ができました。

地球のように大きな惑星は一度溶けて高温になるなどしたので、生まれた頃の物質がそのまま残っているわけではありません。しかし「りゅうぐう」のような小惑星は当初の物質がそのまま残っており、採取した試料を調べると、誕生時の太陽系がどのような物質でできていたのかなどを知ることができます。

また「りゅうぐう」は生命の源になる有機物を豊富に含むとみられます。試料に含まれる有機物を詳しく調べると生命がどのようにして生まれてきたかを知る手掛かりも得られると考えられています。

持ち帰った試料はたったの5グラムと聞きました。そんなに少なくて大丈夫ですか。

大丈夫です。計画では最低0・1グラムの試料を持ち帰ることを目標にしていました。その50倍以上の量を持ち帰ったので、予定していた以上の様々な研究に使われると期待されています。現在はどのような試料がどれぐらいあるか、といった基本的な仕分けをしているところで、本格的な分析は6月から始まります。

まず、はやぶさ2のプロジェクトに参加している研究者が、それぞれの専門分野で1年間分析する計画です。さらに試料のうち10%は米航空宇宙局(NASA)に提供し、12月から分析を始めます。

その代わりに、日本側はNASAの探査機が2023年に持ち帰る予定の別の小惑星「ベンヌ」の試料を受け取る予定です。2つの小惑星の試料を交換してそれぞれが調べることで、さらに研究が進むと期待されています。

22年6月からは国際公募した研究者による分析も始まります。また試料の40%はすぐ使わず保管し、将来の進歩した技術で分析する予定です。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( はやぶさ2帰還 採取試料で太陽系や生命の起源解明へ|出世ナビ|NIKKEI STYLE - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/3akgZqT
科学&テクノロジー

AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い - ギズモード・ジャパン

tasisuper.blogspot.com

M1に負けじとAMDも奮戦!

世間の話題がApple M1の驚異的な速さでもちきりな中、既にデスクトップの分野ではIntelと肩を並べ、追い越さんばかりの勢いのAMDが、実はラップトップでも背後に忍び寄っていたようです。

つい最近MacBook Proに目移りしそうだった米GizmodoのJoanna Nelius氏ですが、AMDの最新プロセッサで「やっぱりWindows!」となったようです。今回はそんな彼女によるRyzen 9 5980HSの比較テストを見てみましょう。


新しいMacBook Proの驚異的なプロセッサ速度に思わず目移りし始めたと思ったら、AMDがRyzen 9 5980HSで私をWindowsの世界に引き戻してしまいました。最新のデスクトッププロセッサ同様、AMDはZen 3アーキテクチャを導入することで、Hシリーズのモバイルプロセッサにも同じような素晴らしいパフォーマンスを実現しました。さらにキャッシュメモリを大量に投入してプロセス時間を大幅に短縮させ、結果としてのメモリの出来は本当にお見事です。これによってAMDは、デスクトップとラップトップ両方の土俵でIntelに並びました。そろそろラップトップのメーカーも気づく頃でしょう。

Asusの最新2-in-1ゲーミングラップトップ、ROG Flow X13はこの新たなプロセッサを搭載しており、丁度私の手元にありました。なので、米Gizmodoが過去にレビューした中でこれに近いプロセッサを搭載したモデルを複数選び、比較テストをしてみました。ただ、GTX 1650 Max-Qグラフィックスカードを搭載していることからもわかるように、ROG Flow X13はパフォーマンスよりポータビリティを重視したモデルです。MacBook Proよりも軽くて薄く仕上がっていますが、ゲームをプレイする時には、CPUについてこれないため、GPUがボトルネックになってしまっています。

理想を言えば、CPUとマザーボード以外は全て同じなシステムで比較したかったのですが、ラップトップはデスクトップと違ってデザインの差が微妙で、全てのラップトップメーカーが同じモデルのIntel版とAMD版両方を作っているわけではありません (Lenovoを除く) 。

というわけで、テストに使用したモデルは以下の通り:

  • Asus ROG Flow X13: AMD Ryzen 9 5980HS @ 3.0-4.8 GHz, 8コア/16スレッド, GTX 1650 Max-Q, 32GB DRAM
  • Asus ROG Zephyrus G14: AMD Ryzen 9 4900HS @ 3.0-4.3GHz, 8コア/16スレッド, RTX 2060 Max-Q, 16GB DRAM
  • Lenovo IdeaPad Slim 7: AMD Ryzen 7 4800U @ 1.8-4.2 GHz, 8コア/16スレッド,Radeon Graphics, 16GB DRAM
  • MSI Prestige 14 Evo: Intel Core i7-1185G7 @ 3.00 GHz, 4コア/8スレッド, Iris Xe Graphics搭載, 16GB DRAM
  • MSI Creator 15: Intel Core i7-10875H @ 2.13-5.10 GHz, 8コア/16スレッド, RTX 2060, 16GB DRAM
  • Dell XPS 17 9700: Intel Core i7-10875H @ 2.13-5.10 GHz, 8コア/16スレッド, RTX 2060 Max-Q, 16GB DRAM
  • Apple MacBook Pro 13-inch: M1 processor @ 3.20 GHz, 8コア (4 “big,” 4 “little”), 16GB DRAM

全ての機種を同時にテストできたわけではありません。また、チャートによって含まれていない機種もあります。例えば、Dell XPSに内蔵されているIntel Core i7-10875HはGeekbench 5のテスト結果にありますが、MSI Creator 15 (こちらも搭載しているのはCore i7-10875H) はGeekbench 5のデータがなかったので含まれていません。また、Cinebenchに関してはどちらのデータもなかったので、両方とも結果に含まれていません。どのCore i7-10875Hベースのモデルを使用したかはグラフ毎に記してありますが、Ryzen 9 5980HSをIntel、AMD、Appleからのラップトップそれぞれと最低一つは比較してあります。

さて、まずはCPUのパフォーマンスから。このグラフは驚くこと間違いなしです。

210127_ryzen9compare_02
Geekbench 5シングルコアテスト。数字が高いほどいいスコア。Core i7-10875Hの結果はDell XPS 17 9700で計測したもの。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_03
Geekbench 5マルチコアテスト。数字が高いほどいいスコア。Core i7-10875Hの結果はDell XPS 17 9700で計測したもの。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_04
Cinebench R23シングルコアテスト。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_05
Cinebench R23マルチコアテスト。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_06
Civilization VI (AIテスト)。数字が低いほど速い。Core i7-10875Hの結果はMSI Creator 15で計測。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo

Ryzen 9 5980HSのマルチコアベンチマークは、モバイルプロセッサのスコアとしては今までで最高です。正直、IntelやAppleのCPUは比較にもなりません。Ryzen 9 5980HSは、Geekbench 5とCinebench R23-特に後者-において、8コアi7-10875HもApple M1も大幅に凌駕しました。

シングルコアのパフォーマンスでは、AMDはIntelやAppleにかなり近いスコアを出しました。Cinebenchの結果、Ryzen 9はApple M1にわずか6ポイント劣ったものの、Core i7-1185G7には約170ポイントリードしました。一方、Geekbench 5ではそこまでふるわず、M1には200ポイントの差をつけられましたが、それでもCore i7-1185G7とはわずか30ポイント差です。

しかしFlow X13をターボモードにすると、Apple M1に15ポイントの差をつけてトップになりました。ただ、全てのラップトップにターボモードがあるわけではないので、可能なかぎり公平にするため、主なテストではターボモードは使っていません。ラップトップ毎に異なりますが、バランスモードかパフォーマンスモードにしています。例えば、MSI Prestige 14 Evoはバランスモードのみ使用しました。

ちなみに、Core i9-10885HともGeekbench 4を使って比較してみました。なぜ4かというと、Core-i9の結果で手元にあったのがそれだけだったからです。結果は、AMDはIntelに対してシングルコアで300ポイントリードし、マルチコアでは2500ポイントリードしました。

Ryzen 9 5980HSは、『Civilization VI』のAIテストでも好成績を残しました。ただ、Apple M1もCore i7-1185G7も大きく引き離したのですが、どういうわけか前世代のRyzen 9 4900HSプロセッサに遅れをとってしまいました (Geekbench 4の結果だと、4900HSに対してシングルコアで1100ポイント、マルチコアで3000ポイントリードしました) 。原因はDRAMのスピードか、メモリータイミング、あるいはクロック速度かもしれませんが、4900HSを改めてテストしてみないとなんとも言えません。

この奇妙な結果は、AMDの最新プロセッサだけでなく、プロセッサ全体に関する一つの事実を教えてくれます。例えスペック上は同じでも、各ラップトップの設計次第で性能が異なるということです。ディスプレイの傾き具合や排熱デザイン、エアフローなどで、同じようなスペックのラップトップでもパフォーマンスに違いが出ます。Flow X13でも、ディスプレイの傾き具合を変えるだけで、Blenderのレンダリング時間が1分も変わるんです、本当に!

210127_ryzen9compare_07
Blender CPUレンダリングテスト。数字が低いほど速い。Core i7-10875Hの結果はMSI Creator 15で計測。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_08
Handbreakビデオ変換テスト。数字が低いほど速い。Core i7-10875Hの結果はMSI Creator 15で計測。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo
210127_ryzen9compare_09
MP4からHEVCへの変換テスト。数字が低いほど速い。
Graphic: Joanna Nelius/Gizmodo

Ryzenのパワーは、特にBlenderのテストで実感できます。同じ画像を全てのラップトップでレンダリングしたところ、Ryzen 9 5980HSは最も速い6分半で完了しました。また、Handbrakeで4Kのビデオを1080P、30fpsに変換するテストでも好成績でしたが、Ryzen 9 4900HSに若干劣りました。一応、ターボモードにすると4900HSより数秒速くなりますが。

Adobe Premiere ProからMP4ビデオをHEVCコーデックで書き出すテストでもRyzen 9 5980HSは優秀でした。Core i7-1185G7には20秒ほど遅れをとりましたが、それでもApple M1よりは遥かに速く完了しています。

シングルコア、マルチコアともに高いパフォーマンスのおかげで、Ryzen 9 5980HSはゲーミングだけでなくクリエイティブな作業でもトップのモバイルプロセッサの仲間入りを果たしました。実際にテストさせてみて、RTX 3060やそれ以上のハードウェアと組み合わせた時にテストさせるのがもっと楽しみになりました。AMDはRyzen 5000シリーズデスクトッププロセッサを出したことで、Intelにゲーミングパフォーマンスで肩を並べたので、RTX 30シリーズを搭載したラップトップでテストしたら、同じような現象が起きると思います。

Asus ROG Flow X13のレビューで詳細を書く予定ですが、現在Ryzen 9 5980HSの足を引っ張っているのはGTX 1650です。極薄のデザインでも熱に関する問題がなかったので (ディスプレイの傾きは影響しましたが) 、よりパワーを重視したデザインのラップトップならどうなるのか、非常に楽しみです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( AMDの新しいモバイル用CPUはヤバいくらい速い - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/39Agbz7
科学&テクノロジー

マウスも8Kの時代が到来。Razerの「Viper 8K」でゲーマーの頂点を目指せ! - ニコニコニュース

tasisuper.blogspot.com

Image: Razer

最強マウス誕生か?

ゲーミング周辺機器メーカーRazerから、フラッグシップモデルとなる有線ゲーミングマウスViper 8K」が登場しました。

Viper 8Kの最大の特徴は、PCとの通信頻度を意味する「ポーリングレート」を8,000Hzに高めたこと。これにより、pingの応答時間が一般的なマウスの1ミリ秒から、1/8ミリ秒に短縮しています。これは業界でも最高スペックです。

さらに本体にはFocus Plus 20,000DPIセンサーと、より触感を高めた最新世代の光学スイッチを搭載。このように極限までスペックを高めたのがViper 8Kなのです(余談ですが、The Vergeの記者はポーリングレートの向上の恩恵は感じなかったそうな…ま、これはどれだけゲームを突き詰めてプレイするかにも左右されるでしょう)。

Viper 8Kの海外向け価格は79ドル(約8,300円)。勝利のために投資を惜しまなゲーマーなら、価値がある製品なのかもしれません。

Source: The Verge

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( マウスも8Kの時代が到来。Razerの「Viper 8K」でゲーマーの頂点を目指せ! - ニコニコニュース )
https://ift.tt/2YxAXcu
科学&テクノロジー

『エーペックス レジェンズ』シーズン8の新レジェンド“ヒューズ”のアビリティ詳細が判明! - 電撃オンライン

tasisuper.blogspot.com

 エレクトロニック・アーツより配信中のPS5/PS4/xbox series/Xbox One/Origin/steam(PC)用バトルロイヤルシューティング『Apex Legends(エーペックスレジェンズ)』にて、シーズン8から登場する新レジェンド“ヒューズ”のアビリティの詳細を紹介するトレーラーが公開されました。

あらゆる爆弾を使いこなす超攻撃型レジェンド!

 ヒューズはグレネードに関係した能力を多くもっており、パッシブ、アビリティ、アルティメット全てが攻撃的なものになっています。

グレネードに特化した強力なパッシブ

 ヒューズは、グレネードを他のレジェンドより1つ多く持つことができます。解説を見る限りでは、ワットソンのアルティメット促進剤を2個持てるように、1スロットに2つのグレネードを保持できるようです。

 また、グレネードの飛距離と投擲速度を上げる能力を持っており、動画内ではアークスターを一瞬でジャンプバルーンの頂点に刺している場面もありました。

散弾をまき散らすグレネード型アビリティ

 アビリティでは爆撃を発生させる小型のグレネードを発射します。範囲は複数の敵を囲むほどの広範囲に拡散するようなっており、継続的な攻撃判定が出るようです。

炎の包囲網を作るアルティメット

 アルティメットは“ウォーリー”と名付けられたグレネードランチャーを発射して、円状に広がる炎の包囲網を作り出します。

 見た目はテルミットグレネードのようですが、相手を囲う範囲はチャージタワーの効果範囲と同様と広め。炎で動けなくなった相手をグレネードで攻撃したり、空中から狙い打ったり、とても有利な状況を生み出すことが可能です。

環境を動かす強レジェンドの予感!?

 現在の環境は、ホライゾンのアルティメットや、最終ラウンドの収縮方法の変更などで、非常にグレネードの価値が高くなっています。

 その中で、グレネードを複数持てるヒューズは、非常にマッチしているレジェンドと言えるでしょう。

 アルティメットも、相手の籠っている建物の出口を燃やして閉じ込めたり、リングの収縮に合わせて道を塞いだりと、さまざまな使い方ができそうです。

 アビリティについては、広範囲で強力のように見えますが、どのくらいのダメージが入る武器なのかはまだ不明。攻撃範囲に入りつつも立ったままのレジェンドがいることから、一撃で相手を倒すほどのダメージは出ない可能性が高いです。

 さらに詳しい情報は、2月3日のシーズン8の開幕で実際にプレイできるタイミングを待ちましょう!

※画像は公式サイトのものです。
©2021 Electronic Arts Inc.

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 『エーペックス レジェンズ』シーズン8の新レジェンド“ヒューズ”のアビリティ詳細が判明! - 電撃オンライン )
https://ift.tt/39zX8oy
科学&テクノロジー