Pages

Thursday, September 30, 2021

「締めはステーキ」沖縄の独自文化を全国に広めたステーキ店「やっぱりステーキ」の拡大戦略 - Agenda note (アジェンダノート)

tasisuper.blogspot.com
 沖縄県は土地柄や歴史的背景に本土と大きな違いがあることから、ビジネスの進め方も従来の方法では、うまくいかないケースがあります。連載「RYUKYU note」では沖縄で活躍する経営者やマーケターをバトンリレー形式でインタビューし、そのサクセスストーリーの裏側にある秘話や、沖縄ならではの戦略や課題、未来に繋がるストーリーをひも解いていきます。

第12回は、1000円ステーキを提供する「やっぱりステーキ」を運営するディーズプランニング 代表取締役 義元大蔵氏が登場。2015年に第1号店を那覇市でオープンしてから県内に店舗を広げ、わずか2年後の2017年に県外へ進出。昨年東京にも進出を果たし、コロナ禍でも黒字を保ったまま、全国に75店舗を構えるほどに拡大しています。好調の背景には、どのような強みや考えがあるのか。経営観なども含めて、お話を聞きました。

 

高品質で安くがモットー、普段メニューに乗らない部位でも気軽に食べられるステーキを体現


――「やっぱりステーキ」の他店にない特徴は何でしょうか。

 一番の特徴は、ステーキなのにファストフード化しているところです。一般的にはステーキは高いというイメージがあり、頻繁に食べるものではないと思われているので、晴れの日や給料日といった特別な日にしか食べないものでした。

 それに対して「やっぱりステーキ」は、高品質だけれど1000円でお腹いっぱい食べられるステーキを提供し、牛丼のように日常のなかで気軽に選べる食事の仲間入りをしました。当時はここまで安いステーキがほかになかったため、当社はいわば1000円ステーキの元祖のようなものでした。
 

義元大蔵
ディーズプランニング 代表取締役

――沖縄では「締めにステーキ」という文化が有名ですよね。

 はい、沖縄には飲んだ後の締めにラーメンではなくステーキを食べる習慣があります。でも、実際のところ以前は、締めにステーキを食べる習慣はそこまで広く定着していなかったように思います。

 そこで当社が締めのステーキを前面に出してリーズナブルで美味しいステーキが食べられる「習慣」をアピールしていったところ、「締めのステーキって結構いけるじゃん」と「ラーメンより胃がもたれにくい」ということが徐々に知られていき、沖縄以外にも広まるようになりましたね。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「締めはステーキ」沖縄の独自文化を全国に広めたステーキ店「やっぱりステーキ」の拡大戦略 - Agenda note (アジェンダノート) )
https://ift.tt/3A8KvLr

ステーキのピーター・ルーガー、日本で開業へ--東京店ならではのテクノロジー活用とは - CNET Japan

tasisuper.blogspot.com

 ニューヨーク・ブルックリンで創業130年の歴史を誇るステーキハウスの名店「ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京」が東京・恵比寿にて10月14日にオープンする。恵比寿ガーデンプレイスに近い、MLB Cafe Tokyoの跡地に位置する。

 ドライエイジングビーフのステーキを世界に広め、ミシュランガイドやザガット・サーベイで、30年以上に渡り上位にランクインする店の米国外初の店舗であり、日本でも食通の間で期待値は高い。

ピーター・ルーガーといえばTボーンステーキだ。NYと同様にステーキの価格は時価。ディナータイムは客単価2万円を見込む
ピーター・ルーガーといえばTボーンステーキだ。NYと同様にステーキの価格は時価。ディナータイムは客単価2万円を見込む

 実は、本店であるニューヨークの店舗は、現在はウェブ予約に対応しているものの近年まで電話予約のみで、決済はキャッシュオンリーという全米でも珍しいレストラン。東京店では、新たな取り組みとして、「フォンレス(電話不要)」や「キャッシュレス」などをテーマとして掲げる。

東京・恵比寿に10月14日にオープンする「ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京」。ガーデンプレイスに近い、MLB Cafe Tokyoの跡地
東京・恵比寿に10月14日にオープンする「ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京」。ガーデンプレイスに近い、MLB Cafe Tokyoの跡地

 LINEの電話対応AIサービス「LINE AiCall」を導入しており、予約台帳と連動したリアルタイムの予約を24時間いつでも受け付ける。予約受付が完了すると、使用した携帯電話番号のLINEアカウントに予約完了のメッセージが送信されるほか、LINEを使用していない場合はSMSにも対応する。

LINE AiCallの特長と概要
LINE AiCallの特長と概要
フォンレスに向けた取り組み
フォンレスに向けた取り組み

 ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京を展開するワンダーテーブル 代表取締役社長の秋元巳智雄氏は、「この箱(場所)でやりたい。ブルックリンの本店が、そのまま東京に降りてきたようなレストランが作れるのではないかという思いがあった。ステーキにおいては本店のクオリティを保ちつつ、(予約やキャッシュレスなど)未来に向けた部分と考え方を分けて、新しいピーター・ルーガーを持ってこようとしている」と説明した。

ワンダーテーブル 代表取締役社長の秋元巳智雄氏
ワンダーテーブル 代表取締役社長の秋元巳智雄氏

 LINE AIカンパニー AI事業推進室の稲井優貴氏はLINE AiCallについて、「レストランのピークのタイムなど、目の前のお客様の対応に集中したい。電話がたくさん鳴ってしまうと接客に集中できず、客側も電話がつながらなくて不満になる。そうした煩わしさを解決したいと展開している」と説明する。

 LINE AiCallのポイントとして、(1)ユーザーを待たせない利用体験、(2)自然な対話、(3)既存システムやLINEとの連携——の3点を挙げた。

 なお、予約は毎日90日先までとれるしくみで、1日ずつ解放される。延床面積は約489坪、席数は241席(1階67席、2階104席、3階70席)という大型店舗で、個室も多く広々とした空間だ。11月まではほぼ埋まっているとしているが、スタッフの採用の都合からまだ全席を開放しているわけではないという。

3階は70席
3階は70席
吹き抜けになっており、2階が見える
吹き抜けになっており、2階が見える

 ニューヨークにはない、オリジナルブティックも併設する。Tボーンステーキやリブアイステーキ、ハンバーグ用のパティなどを販売するほか、ステーキソースやワイン、ロゴ入りグッズの販売なども行う。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ステーキのピーター・ルーガー、日本で開業へ--東京店ならではのテクノロジー活用とは - CNET Japan )
https://ift.tt/2YgYZfd

Nreal、Lightよりさらに軽い「Nreal Air」発表 日本でも12月発売予定 - ITmedia

tasisuper.blogspot.com

 中国Nrealは9月30日(現地時間)、昨年日本でも発売した「Nreal Light」よりさらに軽量なスマートグラス「Nreal Air」を発表した。12月に日本、中国、韓国で発売する計画だ。

 air 1 (画像:Nreal)

 価格は公表されていないが、米The Vergeなどによると、Nreal Light(日本での販売価格は約7万円)の何分の1かになるという。

 軽量になるだけでなく、機能もNreal Lightより少なくなる。アウトカメラがないので位置トラッキングはできず、主に目の前に広がるスクリーンを見るためのデバイスという位置づけになっている。

 air 2 (画像:Nreal)

 同社は、Nreal Lightのほとんどのユーザー(韓国ではユーザーの約78%)が主に動画のストリーミングにこの端末を利用していることが分かったため、その機能に特化したより安価な製品を開発することにしたとThe Vergeに語った。

 重さは77gと先代(106g)よりかなり軽い(米Facebookが先月発表した「Ray-Ban Stories」は約50gからだ)。

 Nreal LightはAndroidのみをサポートしたが、Nreal AirはiPhoneもサポートする。

 視野は46度とLightより狭いが、リフレッシュレートは90Hz、ピクセル密度は49PPDに改善された。

 Nreal Lightは日本ではKDDIが販売している。Nreal Airについては本稿執筆現在、KDDIからは発表はない。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Nreal、Lightよりさらに軽い「Nreal Air」発表 日本でも12月発売予定 - ITmedia )
https://ift.tt/3mikYKL
科学&テクノロジー

これならスマホの故障知らず? ワイヤーがバイクの振動を吸収する車載ホルダー - ギズモード・ジャパン

tasisuper.blogspot.com

4本のワイヤーで浮いてる!?

先日、Apple(アップル)から直々に「大型バイクの振動はiPhoneのカメラ機能に障害をもたらす」という注意喚起が発表されましたが…「それでも配達業やツーリングしたい人には必要だ」という方々は、衝撃を吸収するバイク用マウント「GUARDAMPER」がよさそうです。

Video: RAKUNEW/YouTube

ワイヤーをクッションにする斬新さ

決め手はスマホを装着するホルダーと、マウントの間にある4本のワイヤー。これらが全方位からの衝撃や揺れを吸収するのです。

211001_guardamper2
Image: GREEN FUNDING

スマホの脱着は滑らせるような1アクションでOK。左右から挟むアームは位置を変えられるので、ボタンを誤作動させる心配がありません。ホルダーは0.9mmと薄いので、装着したまま握るように操作することが可能。充電ポートに接続できる穴もあるので、バッテリー切れの心配もありませんね。

バイク乗りは出資してみよう

「GUARDAMPER」は、GREEN FUNDINGにて早割25%オフの9,450円で出資できるようになっています。ベース部分はハンドルバーかミラーのどちらかに付けるものが選べ、スマホの重さに応じて変えられる、強度の違う交換用ワイヤーが1セット付属します。もしサンシェードもほしければ、2種類のベースも同梱されたフルセットが1万1800円というプランもあります。高さ18cm×幅9cmまでのスマホですが、ほとんどの機種に対応できそうですね。

なるべくスマホに振動が伝わらないための最適解は、ワイヤーで浮かせることだったんですね。

Source: YouTube via GREEN FUNDING

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( これならスマホの故障知らず? ワイヤーがバイクの振動を吸収する車載ホルダー - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3okJJIT
科学&テクノロジー

拭き掃除すると牛乳をこぼされ、シーツを洗うとおもらしされて…… 頑張るママの悲劇を描いた漫画に「あるあるすぎる」と共感の嵐(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

tasisuper.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

拭き掃除すると牛乳をこぼされ、シーツを洗うとおもらしされて…… 頑張るママの悲劇を描いた漫画に「あるあるすぎる」と共感の嵐(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 拭き掃除すると牛乳をこぼされ、シーツを洗うとおもらしされて…… 頑張るママの悲劇を描いた漫画に「あるあるすぎる」と共感の嵐(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/39SsBl4

ロシア、宇宙で初の映画撮影へ 俳優ら、ISSに12日間 - 47NEWS

tasisuper.blogspot.com

 【モスクワ共同】ロシアが民間人である俳優らが参加した宇宙での初の長編映画製作に乗り出す。俳優と監督が搭乗したロケットは10月5日に出発し、国際宇宙ステーション(ISS)で12日間の撮影を実施。ロシ ...

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ロシア、宇宙で初の映画撮影へ 俳優ら、ISSに12日間 - 47NEWS )
https://ift.tt/3okbSjh
科学&テクノロジー

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】 - ファミ通.com

tasisuper.blogspot.com

 2021年9月30日~2021年10月3日の期間で開催される“東京ゲームショウ2021 オンライン”(TGS2021 ONLINE)。開催初日となる30日には、カプコンによる配信番組“TGS2021 カプコン オンラインプログラム モンスターハンタースポットライト”が放送。その中で、『モンスターハンターライズ』のPC(Steam)版の発売日が2022年1月13日に決定したことが発表された。

“東京ゲームショウ2021”最新情報まとめはこちら

『モンスターハンターライズ』Steam版の特徴

 『モンスターハンターライズ』Steam版は、4K解像度やハイフレームレートへの対応など、PCのスペックに合わせてパワーアップ。2021年10月14日に体験版が配信される。

  • 4K解像度対応
  • 高解像度テクスチャ
  • ハイフレームレート対応
  • キーボード&マウス操作を最適化
  • ボイスチャット対応
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

デラックスエディションも発売

 『モンスターハンターライズ』Steam版では、デラックスエディションも発売。本編に加え、ハンター重ね着装備の“防具「カムライ」シリーズ”を始め、数々のDLCが同梱されている。

 発売前に予約購入をすればお供ガルク&アイルーの重ね着装備や、護石などのお得なDLCが手に入る。購入を考えている人は、予約をするとお得だろう。また、『モンスターハンターストーリーズ2』のプレイ特典も用意されている。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

※画面は配信をキャプチャーしたものです。

以下、リリースを引用

Steam版『モンスターハンターライズ』、2022年1月13日(木)に発売決定! 本日より予約受付開始。縦横無尽に翔ける狩りを楽しめる、体験版も来月10月14日(木)より配信決定。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

 ハンティングアクションゲーム『モンスターハンターライズ』が、2022年1月13日(木)にPCゲームプラットフォーム「Steam」向けに発売することが決定しました。

 Steam版では、縦横無尽に翔ける狩猟体験はそのままに、様々なグラフィックスオプションやキーボード&マウス操作の最適化など、PC環境に合わせたカスタマイズに対応。本日より予約受付を開始しました。

 また発売に先駆けて、2021年10月14日(木)から体験版の配信も決定。本作の躍動感あふれる狩りやSteam版ならではのカスタマイズ機能を確かめることができます。

※時差の都合で、製品版は2022年1月12日(水)発売、体験版は2021年10月13日(水)配信となる地域もございます。

 4K/60fpsでご視聴ください!  

Steam版『モンスターハンターライズ』ストアページで予約受付中!
・ モンスターハンターライズ
価格:税込5,990円
※販売ページ

・モンスターハンターライズ デラックスエディション
ゲーム本編に、様々なダウンロードコンテンツを収録した「デラックスキット」がセットに!
価格:税込7,041円
※販売ページ

※「モンスターハンターライズ デラックスキット」は、別途Steam上で販売を予定しております。

ダウンロードカードの発売も決定!
・Steam版『モンスターハンターライズ』ダウンロードカード
販売開始日:後日発表予定
希望小売価格:税込5,990円

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

 ご購入後、本ダウンロードカードに記載されている引換コードをコード引換サイトに入力することで、『モンスターハンターライズ』Steamキーが入手できます。『モンスターハンターライズ』Steamキーを入手後、Steamクライアントに入力し、有効化してください。

引換コード、Steamキー有効期限:2022年5月9日(月)23時59分まで

※有効期限までに必ずご利用ください。
※ダウンロードカードの販売開始日や取扱店舗、コード引換サイトなどの詳細は後日発表予定です。
※画像はイメージです。

予約購入特典
 予約購入特典として、オトモの重ね着装備や序盤に役立つ護石をプレゼント。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

【予約購入 特典の内容】

  • 「なりきりレトリバー」(オトモガルク 重ね着装備)
  • 「なりきりフォレスト」(オトモアイルー 重ね着装備)
  • 序盤に役立つ「初心の護石」

※2022年1月13日(木)01:59までにご購入いただきましたお客様が対象となります。
※画面はイメージです。
※予約購入特典は、後日別途入手できる場合がございます。
※重ね着装備は見た目だけを変更するものです。

Steam版『モンスターハンターライズ』の特徴

4K解像度対応
 解像度設定やフレームレート設定などの画質調整が可能なほか、テクスチャを高解像度化することができ、より精細な表現でゲームを楽しめます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

グラフィックスオプションによる最適化
 「グラフィック詳細設定」を選択すると、より高度な設定変更を行うことができ、自身のゲーム環境に応じた細かな調整による快適なプレイが可能です。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

ゲームパッド操作はもちろん、キーボード &マウス操作も最適化
 家庭用ゲーム機でおなじみのゲームパッド操作に加えて、PCならではのキーボード&マウス操作にも対応。オプションから、キーボード用ショートカットの設定などをカスタマイズすることができます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

ボイスチャット対応
 ロビーメンバーとのボイスチャット機能を利用することで、より深いコミュニケーションが可能となり、クエスト中の連携プレイにも活用できます。

※ボイスチャット機能の利用には、ヘッドセットなど対応する機器が必要です。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

ウルトラワイドディスプレイ対応
 基本となる16:9の画面比率に加えて、21:9のウルトラワイドディスプレイでも最適表示させることが可能。迫力あるゲームプレイが体験できます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

様々な追加モンスターを含む、Nintendo Switch版で2021年11月末頃までの配信内容を実装予定
 発売時には、追加のモンスターや機能が登場した更新データは、Nintendo Switch版にて11月末頃までに配信されている内容を含む形でのリリースを予定。Steam版発売時点で、「奇しき赫耀のバルファルク」や「オオナズチ」などの追加モンスターや、特別な報酬が入手できる一部のイベントクエストなどを、お楽しみいただけます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

Steam版『モンスターハンターライズ』動作環境

【最低環境(1080p/30FPS)】

  • OS:Windows10(64-BIT Required)
  • プロセッサー:Intel Core i3-4130 or Core i5-3470 or AMD FX-6100
  • メモリ:8GB RAM
  • グラフィック:NVIDIA GeForce GT 1030(DDR4) or AMD Radeon RX 550
  • ストレージ:23GB利用可能
  • DirectX:Version 12
  • 備考:グラフィック「低」設定で、1080p/30fpsのゲームプレイが可能。

 その他詳細は、公式サイトをご覧ください。

※高解像度表示には、対応するディスプレイが必要です。
※Steam版でゲームをプレイするためにはインターネット接続環境及びValve社提供のSteamシステムが必要です。
※Steam版『モンスターハンターライズ』はValve社のSteam上での販売となります。

ノートPCでの動作について
 製品版では、「インテル Evo プラットフォーム(インテル Iris Xe グラフィックスに標準対応)」準拠のノートPCにて、安定動作することを目標に現在開発中です。

基本操作から実践の狩りまで楽しめる体験版が、10月14日(木)より配信予定!

 体験版『モンスターハンターライズ DEMO』では、5つのクエストを通じて、本作の基本操作から実践の狩りまでを楽しめます。全14武器種が使用でき、討伐クエストは最大4人のマルチプレイも可能。本作の躍動感あふれる狩りやSteam版ならではのカスタマイズ要素をお確かめください。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

体験版プレイ特典
 体験版をプレイすると、製品版『モンスターハンターライズ』で【体験版プレイ特典】アイテムパックがもらえます。

【体験版プレイ特典】アイテムパック

  • 回復薬グレート×20
  • 落とし穴×5
  • 元気ドリンコ×10
  • 鬼人薬グレート×5
  • 硬化薬グレート×5

※体験版プレイ特典は『モンスターハンターライズ』ゲーム本編(製品版)にて受け取ることができます。

Steam版のスクリーンショットで、『モンスターハンターライズ』の魅力を紹介! 

縦横無尽に翔ける、かつてない狩り
 指示した方向へと飛び、特殊な“鉄蟲糸(てっちゅうし)”でハンターを引き寄せてくれる翔蟲(かけりむし)で、ハンターは縦横無尽に翔けることができます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

 険しい崖や道なき場所への素早い移動や、武器と組み合わせた躍動感あふれるアクションはもちろん、モンスターを一時的に拘束して操るなど、新たな狩猟体験が堪能できます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

 また、狩りをサポートする新たな仲間「オトモガルク」が登場。乗ってフィールドを素早く駆け巡る、心地よい移動も楽しめます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

独自の生態を持つモンスター
 本作を象徴する「マガイマガド」、白無垢のような姿の「ヤツカダキ」などの未知のモンスターや、シリーズを代表する飛竜「リオレウス」といったおなじみのモンスターが続々出現します。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

数多のモンスターが大襲来する「百竜夜行」
 モンスターの群れから砦を防衛する新たなクエスト、それが「百竜夜行」。

 サイズがかなり大きい「大物」や、より強力な個体「ヌシ」と呼ばれるモンスターも登場し、フィールド上の至る所で大型モンスターが迫り来る、かつてない狩りが繰り広げられます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

最大4人で協力できるマルチプレイ
 集会所クエストでは、最大4人によるマルチプレイが可能。

 ロビーを利用して拠点に集まったり、クエスト中に参加を呼びかけたりして、他のプレイヤーと一緒に狩りに挑めます。

※Steam版『モンスターハンターライズ』同士のみマッチング。他機種版とはマルチプレイはできません。
※オンラインマルチプレイを行うには、PCをネットワークに接続し、Steamにサインインする必要があります。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』(製品版)をプレイするとライダー装備の「重ね着装備」をプレゼント! 

 好評発売中のSteam版『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~』(製品版)をプレイすると、Steam版『モンスターハンターライズ』にて、ハンター重ね着装備「ライダー装備」が手に入る。モンスターと絆を結び、モンスターを育て、共存する「モンスターライダー」となり、「モンスターハンター」の世界を思う存分体験できるRPGをプレイして、入手しよう! 

※Steam版では『モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~ 体験版』プレイ特典はございません。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

発売日決定&プレオーダー開始記念 プレゼントキャンペーンスタート!

 Steam版『モンスターハンターライズ』の発売日決定とプレーダー開始を記念して、本日よりプレゼントキャンペーンをスタートします。TwitterのSteam版「モンスターハンター」シリーズ公式(@mh_steam_jp)アカウントをフォローして、キャンペーンツイートをリツイートすれば参加可能!

 抽選で50名様にノートPCなどが入る「『モンスターハンターライズ』モンスターアイコンバッグ」をプレゼントいたします。この機会にぜひ応募ください。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】
  • キャンペーン期間:2021年9月30日(木)~10月13日(水)13:00
  • 賞品:『モンスターハンターライズ』モンスターアイコンバッグ
  • 応募方法:Steam版「モンスターハンター」シリーズ公式(@mh_steam_jp)をフォローの上、キャンペーンツイートをリツイート。
  • キャンペーンページ

超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』、2022年夏に発売決定!

 『モンスターハンターライズ』の超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が、PCゲームプラットフォーム「Steam」でも2022年夏に発売! 

 新たな物語やクエストランク、まだ見ぬフィールドやモンスター、そして、未体験のアクションなど、『モンスターハンターライズ』をさらに楽しめる要素が多数追加されます。

PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】

 Steamユーザーの皆様はぜひ、まずは2022年1月13日(木)発売予定のSteam版『モンスターハンターライズ』をご予約の上、2022年夏発売予定の『モンスターハンターライズ:サンブレイク』を楽しみにお待ちください! 

商品情報

Steam版『モンスターハンターライズ』

  • プラットフォーム:Steam
  • 発売日:2022年1月13日(木)予定
  • ジャンル:ハンティングアクション
  • プレイ人数:1人(通信プレイ時:最大4人)
  • CEROレーティング:C(15才以上対象)

※Steam版にはNintendo Switch版と同じゲーム内容が収録されています。
※Nintendo Switch版にあるamiibo機能や特典についてはSteam版にはございません。
※画面写真は開発中のものです。
※Nintendo Switch・amiiboは任天堂の商標です。
※本リリース内容は日本国内向けの情報です。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( PC(Steam)版『モンスターハンターライズ』発売日が1月13日に決定。4K解像度やマウス&キーボード操作に対応【TGS2021】 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3mgDWkG
科学&テクノロジー

グローバルイルミネーションミドルウェア『Enlighten』、KONAMIの人気サッカーゲームシリーズ最新作「eFootball(TM) 2022」で前作に続き採用:時事ドットコム - 時事通信

tasisuper.blogspot.com

[シリコンスタジオ株式会社]

エンターテインメント業界を中心に、自動車、映像、建築など、さまざまな業界向けにデジタルコンテンツ関連ビジネスを展開するシリコンスタジオ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:梶谷 眞一郎、東証マザーズ:証券コード3907、以下「当社」)は、株式会社コナミデジタルエンタテインメント(本社:東京都中央区、代表取締役社長:早川 英樹、以下「コナミデジタルエンタテインメント」)が2021年9月30日(木)にサービスを開始する人気サッカーゲームシリーズ最新作「eFootball(TM) 2022」において、前作に続き当社が提供するグローバルイルミネーションミドルウェア『Enlighten(エンライトゥン)』が採用されたことをお知らせします。


「eFootball™ 2022」は、コナミデジタルエンタテインメントの人気サッカーゲームが、新たなブランド「eFootball™」とタイトルを変えてリリースされる、次世代サッカーゲームです。PlayStation(R)5およびXbox Series X|S の次世代機からモバイルまで幅広いデバイスに対応し、基本プレイ無料でサービス開始されます。今後のアップデートでは、すべてのデバイス間での対戦が可能になる予定です。進化したグラフィックで描かれる圧倒的な没入感が、白熱するフィールドを演出しています。
『Enlighten』は、大域照明とも呼ばれるグローバルイルミネーション(注)をリアルタイムに処理するミドルウェアです。グラフィックスに対して高品質で絶妙に調和の取れた照明効果を短時間で施せます。
「eFootball™ 2022」では、モバイルを除く各対象デバイスのハードウェア機能を最大限に活用した高品質なグラフィックスを実現し、圧倒的な没入感によって白熱のフィールドを演出するために、『Enlighten』を採用いただきました。シリーズにおける『Enlighten』の採用は4作連続となります。
(注)グローバルイルミネーション:シーン内のマテリアルおよび各オブジェクト間によって反射または吸収される光を計算し、直接光だけでなく間接光も考慮した空間表現を正確にシミュレーションする技術(GI)

コナミデジタルエンタテインメント様より下記のコメントをいただいております。

eFootball™ 2022ではエンジンをUnreal Engineへと変更し、全てのグラフィックを刷新する事となりました。
試合開始時刻の設定変更に伴いスタジアムの時間帯をダイナミックに変化させるという新たな試みも取り入れています。この試みを達成するためには、これまで採用してきた『Enlighten』を引続き採用させていただく事は必然的な結果であったと考えております。
また、フォトリアルの再現においては上手に光を操らなければなりません。その部分においても『Enlighten』による非常に優れた技術は重要な位置づけであると改めて実感しております。

株式会社コナミデジタルエンタテインメント
ディレクター 石崎 正和

eFootball 2022における『Enlighten』を使ったグローバルイルミネーションの例




■「eFootball 2022」概要
【タイトル名】 eFootball™ 2022
【開発・提供元】 株式会社コナミデジタルエンタテインメント
【プラットフォーム】 PlayStation(R)4、PlayStation(R)5、Xbox One、Xbox Series S、Xbox Series X、Windows 10(PC)、Steam(R)(PC)、Android™、iOS
【ジャンル】 サッカー
【サービス開始日】 2021年9月30日 ※モバイル版は今秋配信予定
【コピーライト】 All copyrights or trademarks are the property of their respective owners and are used under license.
(C)Konami Digital Entertainment
【公式サイト】 https://www.konami.com/efootball/ja/

Enlightenについて
『Enlighten(エンライトゥン)』は、リアルタイムグローバルイルミネーションの重要課題である大量の演算処理を、独自の技術を用いることで高品質な映像美を維持しつつ効率良く実現することが可能なミドルウェアです。
グローバルイルミネーション(大域照明、または間接光表現)では、シーン内の素材から光が反射される方法や、(光が)吸収される方法を計算します。反射したライトの効果を加えることで、アーティストは少数の光源であらゆる場面を照らすことができ、他に類を見ない繊細さと一体感をアプリケーションのグラフィックスで実現します。また、グローバルイルミネーションの効果をリアルタイムで計算し、イルミネーションはミリ秒単位で更新して、ライト、マテリアル、およびオブジェクトを実行時に移動および更新することができます。このランタイム機能は、ゲームおよびエディター内で利用可能です。『Enlighten』はゲームおよびコンシューマ機器のすべてに対応していく予定です。
https://www.siliconstudio.co.jp/enlighten/
『Enlighten』の対応プラットフォーム
Enlighten for Unreal Engine 4
Nintendo Switch™、PlayStation(R)4、PlayStation(R)5、Xbox One、Xbox Series X|S、Stadia™、Microsoft Windows
Enlighten SDK
Nintendo Switch™、PlayStation(R)4、PlayStation(R)5、Xbox One、Xbox Series X|S、Stadia™、Microsoft Windows、Android™、iOS
※VR開発にも対応

シリコンスタジオ株式会社について
当社は、世界最高レベルの技術力をもって、創る人と愉しむ人に感動を与えることを目指す企業です。ゲームや映像制作スタジオ向けに加え、自動車、映像、建築など、さまざまな業界向けに3DCG技術等を提供する開発推進・支援事業、クリエイター職の派遣・紹介に特化した人材事業を展開しております。企画、技術、人材、運営など、ゲーム企業が抱えるすべての課題をワンストップで解決できること、および、ゲーム業界で培った3DCG技術等を他業種にも展開できることが強みです。ポストエフェクトミドルウェア『YEBIS』、リアルタイムレンダリングエンジン『Mizuchi』、リアルタイムグローバルイルミネーション『Enlighten』といった、高度な技術をゲーム制作現場に提供するシリコンスタジオのミドルウェアは、これまでワールドワイドで数多くのAAAタイトルに採用されてきました。
https://www.siliconstudio.co.jp/

コンピューターグラフィックス(CG)は、無限の可能性を秘めています。
映像・エンターテインメント分野では表現の幅を拡げ、土木建築・自動車といった産業分野では、可視化やHMI(ヒューマンマシンインターフェイス)などに活用されています。AI・ディープラーニングの分野においても、学習データとしての活用が進み、その成果が評価され始めています。また、5Gのような高速大容量で低遅延を実現するネットワーク環境やクラウドの活用は、ユーザーエクスペリエンス(UX)にさらなる変革をもたらすでしょう。
私たちシリコンスタジオは、自社開発による数々のミドルウェアを有し、CGの黎明期から今日に至るまでCG関連事業に取り組み、技術力、表現力、発想力の研鑽を積み重ねてきました。それら3つの力を高い次元で融合させ、CGが持つ可能性を最大限に発揮させられること、それが私たちの強みです。
Ideas × Art × Technology
私たちはCG業界をリードするソリューションプロバイダーとして、お客さまの課題解決はもちろん、付加価値のあるアウトプットの提供をお約束いたします。

※ Enlightenは、シリコンスタジオ株式会社の日本国内およびその他の国における登録商標または商標です。
※ “PlayStation”は、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標です。
※ その他、記載されている名称は各社の商標または登録商標です。

企業プレスリリース詳細へ (2021/09/30-20:17)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( グローバルイルミネーションミドルウェア『Enlighten』、KONAMIの人気サッカーゲームシリーズ最新作「eFootball(TM) 2022」で前作に続き採用:時事ドットコム - 時事通信 )
https://ift.tt/3kWtik0
科学&テクノロジー

中国ARPARAが5Kパネルを採用した軽量VR HMD「arpara」をCAMPFIRE経由で提供開始 - - ITmedia

tasisuper.blogspot.com

 中国ARPARA GLOBAL TECHNOLOGYは9月30日、軽量筐体を実現したVR HMD「arpara」の日本国内提供を発表、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」での提供を開始した。CAMPFIRE提供価格は6万5741円から(超早割引選択時)。後日予定されている一般販売価格は9万8261円の予定だ(価格はいずれも税込み)。

photo arpara

 本体重量約200gの軽量設計を実現したVR HMDで、ディスプレイには片目2560×2560ピクセル(両目5120×2560ピクセル)表示対応/リフレッシュレート最大120HzのマイクロOLEDパネルを採用。視野角(FoV)は95度で、度数(-1D〜-5D)および瞳孔間距離(56〜72mm)の調整も可能で近視/遠視でもメガネ/コンタクトレンズを装着することなく利用できるという。

photo
photo

 PCと接続してのVR HMDとしての利用の他、ソーシャルVRプラットフォーム「arparaland」の利用にも対応した。また、Valve IndexおよびHTC VIVE 1.0/2.0ベースステーション/コントローラーと互換性を有するオプションユニットの「arparaトラッカー」(単体価格1万821円)なども用意される。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 中国ARPARAが5Kパネルを採用した軽量VR HMD「arpara」をCAMPFIRE経由で提供開始 - - ITmedia )
https://ift.tt/3inY2sq
科学&テクノロジー

スパイク・チュンソフト「AI: ソムニウム ファイル」がXbox Game Passに登場 - GAME Watch

tasisuper.blogspot.com

 日本マイクロソフトは、「東京ゲームショウ2021 オンライン」の公式番組「Tokyo Game Show 2021 Xbox Live Stream」にて、スパイク・チュンソフトのアドベンチャー「AI: ソムニウム ファイル」がXbox Game Passのラインナップに加わることを発表した。本日9月30日からプレイできる。

 続編の「アイ:ソムニウムファイル ニルヴァーナ イニシアチブ」は2022年春に発売される。

【AI: ソムニウム ファイル】

【【TGS2021 マイクロソフト】Tokyo Game Show 2021 Xbox Live Stream】

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スパイク・チュンソフト「AI: ソムニウム ファイル」がXbox Game Passに登場 - GAME Watch )
https://ift.tt/3ozKjCP
科学&テクノロジー