Pages

Tuesday, August 31, 2021

アマゾン、ライブ音声配信サービスを開発中か - CNET Japan

tasisuper.blogspot.com

 Amazonがライブ音声配信サービスを開発中だと報じられている。ニュースサイトAxiosの米国時間8月31日の記事によると、Amazonは音楽部門が主導する取り組みに多額の投資をしており、こうした取り組みの中には、ポッドキャストネットワーク、ミュージシャン、著名人らに報酬を支払って、トーク、演奏会、イベントなどのライブ配信にこの機能を利用してもらう計画もあるという。

 Axiosによると、Amazonは音声アシスタント「Alexa」やスマートスピーカーを介して提供するコンテンツを拡充するものとして、このサービスを捉えている。

社内に置かれたスマートフォン
提供:Sean Szymkowski/Roadshow

 2020年にポッドキャストやライブ音声配信サービスが急増したことを受け、Amazonは同年9月、音楽配信サービスを拡張してポッドキャストを追加した。その後12月には、ポッドキャストのパブリッシャーWonderyの買収を発表した。

 IT大手数社がすでに、自社のストリーミングサービスの普及と、ひいてはサービスに対応するハードウェアの販売促進を期待して、ポッドキャストへの投資を増やしているが、今回のAmazonの動きもそうした流れに沿ったものだ。

 米CNETはAmazonにコメントを求めたが、回答は得られていない。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アマゾン、ライブ音声配信サービスを開発中か - CNET Japan )
https://ift.tt/3mXMoau
科学&テクノロジー

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニとの共闘といった注目要素をチェック - ファミ通.com

tasisuper.blogspot.com

 『ファークライ6』は、ユービーアイソフトよりプレイステーション5、プレイステーション4、Xbox Series X|S、Xbox One、PC向けに2021年10月7日に発売を予定しているオープンワールドFPS。

 2021年8月には、本作をプレイできるメディア向け体験イベントが実施された。本記事では、今回先行プレイできたゲーム内容をリポートしていく。“ゲリラ・ファークライ・スタイル”と呼ばれるクラフトシステムや、かわいらしくも頼りになる“アミーゴ(相棒)”の存在など、本作独自のシステムに注目してほしい。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 なお、以下の記事でもゲームの内容を紹介しているので、併せて確認してほしい。

『ファークライ6』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファークライ6』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファークライ6 アルティメットエディション』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファークライ6 アルティメットエディション 』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

ゲリラとなって政権を打倒せよ!

 本作の舞台となるのは、ゲリラと政府軍との戦いが日常的に行われているヤーラという島国。プレイヤーキャラクターのダニー・ロハス(男女選択可能)は、ゲリラ軍の一員となり、激しい戦いに身を投じていくことになる。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 体験プレイは、ゲーム序盤に訪れることになるサントアリオ島と、エル・エステと呼ばれるエリアをプレイできた。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 本作のフィールドはオープンワールドの作りとなっており、広大なジャングルを好きなように移動することができる。フィールド内にはメインやサブなど、さまざまミッションが用意され、プレイヤーは自由にプレイすることが可能。マップ内にある拠点には、ファストトラベルで移動することも可能だ。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 ゲーム序盤に訪れるのは、広大なジャングルで覆われた密林の島。ときには、とても道とは言えない崖をよじ登るようなプレイも必要となる。

 プレイヤーはグラップルという鉤縄のようなアイテムを所持しており、このグラップルを引っ掛けられる場所がある場合、通常では行けないような高所にもたどり着くことができる。また、パラシュートやウィングスーツがあれば、崖から飛び降りても死ぬことはない。水平方向はもちろん、垂直方向にも自由かつ、スムーズに移動できるのも、『ファークライ6』の特徴だと言える。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 さらに、エリアによってさまざまな条例が発令されている場合もある。たとえば、エル・エステのコンセプシオンという町にはきびしい夜間外出禁止令が存在し、夜に出歩いていると軍によって攻撃されてしまう。そのため、夜に町に近づかないとか、軍の目をかいくぐって出歩くといった工夫が必要となる。このように、地域の特徴を知ることも本作では重要だ。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 また、本作には多彩な乗り物(ビークル)が登場する点にも注目したい。道中で人の乗り物を奪えるのがオープンワールドゲームのお約束(?)だが、本作では未開拓地が舞台ということで、乗り物として馬も登場する。自動車や馬は乗れるだけではなく、それらを登録することで、各地にあるピックアップポイントから自由に呼び出すことが可能になる。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 ビークルの中でもとくに注目したいのが、ヘリコプターの存在だ。本作のメインの舞台はジャングルなので、クルマやバイクが入れない密林の中を移動することも多い。ヘリコプターを使えば、そんな密林もひとっ飛び! ……と言いたいところだが、マップの各地には、対空兵器を準備した基地がいくつも存在する。その迎撃エリアにヘリコプターで入ってしまうと、ほぼ確実に撃墜されてしまう。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 それを回避するには、基地を占領して対空兵器を無効化することが必要。まずは徒歩で各地を巡り、基地があったら占領してヘリコプターでの移動も可能にする、というのが本作のマッピングの基本になりそうだ。

 ヘリコプターは壊れても、発着場に行けばふたたび呼び出せるようになる。ヘリコプターが降り立てない場所でも、飛び降りてパラシュートで降りればいいのが楽。ヘリコプターの持ち主の人、ごめんなさい。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 今回の範囲ではプレイできなかったが、ゲームの中盤になると、ヤーラの首都であるエスペランザでの市街地戦も楽しむことができる模様。ジャングルでのゲリラ戦とはまた異なるスタイルの銃撃戦が楽しめるようなので、こちらも楽しみだ。

ゲリラとしての戦いを魅せろ! バトルシステムをチェック!

 本作のバトルシステムで特徴的なのは、使用武器をみずからの手によって改造していく要素だ。

 ベースとなる武器は、ストーリー中やフィールドのドロップアイテムとして入手可能。さらに、フィールドには“リサイクルネジ”といった素材となるアイテムが落ちており、それを活用することで武器を自由にカスタマイズできるようになっている。

 ライフルの場合、弾薬ソケット、マズルソケット、光学サイトソケットの3種類の拡張部位が存在し、それぞれに手に入れた素材を使ってパーツを作成可能だ。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 弾薬には通常弾のほか、装甲が厚い敵に対してダメージが高まる徹甲弾などが存在。戦う敵集団のタイプによって装備する弾を変更するといった戦略も重要になりそうだ。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 今回のプレイではわずかな武器しか使用できなかったが、武器にはライフル、サブマシンガン、スナイパーライフル、ショットガン、ボウガン、ミサイルランチャーなど、さまざまな種類が存在する模様。これらの武器すべてに改造が施せる。それだけでも本作の武器の拡張性と自由度の高さがおわかりいただけるだろう。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 ゲームを少し進めると、リュックのように背中に背負うスプレーモという武器を入手できる。これは、一定時間が経過することでゲージが溜まり、1度だけ使用できる必殺技のような武器。使用後は、ゲージが溜まると再び使えるようになる。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 今回のゲームプレイでは計4種類のスプレーモが確認できた。これらのスプレーモも、通常武器と同じように改造が可能。このスプレーモの性能も考えて装備を検討することが重要だ。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 今回体験したデモ版のバトルシーンでは、難易度を“アクションモード”と“ストーリーモード”の2種類から選択できた。ストーリーモードに設定すると、敵の体力と攻撃力が低くなるという効果がある。どちらを選択しても得られる報酬などに差はないので、好きなほうを選んでいいだろう。

 アクションモードに設定していても、敵の攻撃で即死するようなことはほぼなく、カジュアルに遊びやすいと感じた。プレイヤーの体力は時間の経過とともに回復し、任意で体力を回復できる回復パックも一定時間が経過すると自動復活するので、ジリ貧になることも少なかった。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
回復パックを使用するアクションは複数あるが、どれも痛そう。

かわいくも頼れるアミーゴ(相棒)

 本作には、ミッション中にともに戦ってくれる相棒が存在する。それが“アミーゴ”だ。今回のプレイでは、クロコダイルの“グアポ”と、ミニチュアダックスフントの“チョリソー”という2匹のアミーゴを仲間にすることができた。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 アミーゴは、複数種類の中から1匹を呼び出して行動をともにさせることができる。指示を出すと勇敢にも敵に突撃し、さまざまな方法でプレイヤーをサポートしてくれる。アミーゴを活用することで、ひとりではできないような作戦で戦うことができるようになるのが利点だ。

 また、アミーゴはバトル中に条件を満たすことで、少しずつ強くなっていく。“かわいがる”のコマンドで交流をすることも可能だ。行動をともにしていくと、相棒といえどペットのような愛情が湧いてくるのは、致し方なし。グアポは最初こそグロテスクに感じるプレイヤーもいるかと思うが、ともに死線をくぐり抜けていけば、必ず親近感が湧いてくるはず。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
勇敢にも敵に噛みついて攻撃してくれるグアポ。
『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
見た目のかわいさを武器に敵の目を惹きつけてくれる。そんなヤツを死角からブスリ。

プレイしてみて

 これまでの『ファークライ』とは異なり、シリアスなシナリオが展開する『6』。ゲームシステムとしては、武器の改造やアミーゴの存在が、これまでとは異なる新鮮なゲーム体験を味わわせてくれそうだ。

 必殺兵器のスプレーモは非常に強力かつド派手。敵が固まっていたらコイツで殲滅するといった、ほかのFPSでは味わえないような爽快感も堪らない。バトルは難易度選択もあるし、敵の攻撃によって即死することもほぼないため、FPSに不慣れな人でも安心して戦えると感じた。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック
『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 ゲームとしては、非常にまとまりのいいオープンワールドゲームとなっているが、そこにゲリラ戦のエッセンスがプラス。徒歩でジャングルを巡り、基地を占領し、自分の行動範囲を広げていく。サバイバリティーあふれる戦いかたが楽しめるというのが、『ファークライ6』ならではの魅力だと言える。

『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニといっしょに戦うなどの注目要素をチェック

 美しくデザインされたジャングルが残るヤーラを解放するため、強大な政府軍との戦いに身を投じる『ファークライ6』。発売は2021年10月7日ということで、残すところあと1ヵ月と迫っている。今回の記事では、録画した本邦初公開となるプレイ動画もYouTubeに掲載しているので、そちらも合わせてご覧いただき、本作の発売を待っていてほしい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 『ファークライ6』レビュー。武器カスタマイズ、オープンワールド、犬やワニとの共闘といった注目要素をチェック - ファミ通.com )
https://ift.tt/3jwcr6E
科学&テクノロジー

2万円台後半でおサイフケータイ対応!6.5型5Gスマホ「Redmi Note 10 JE」 - PC Watch

tasisuper.blogspot.com
Redmi Note 10 JE

 KDDIは8月2日、Snapdragon 480を搭載した5G対応のエントリー向けモデル「Redmi Note 10 JE」を発表し、auでは8月13日から販売中だ。価格は2万8,765円。編集部から実機が送られてきたので試用レポートをお届けしたい。

Snapdragon 480/4GBメモリ/64GBストレージとエントリー向けながらおサイフケータイや防塵防水対応

 今回ご紹介する「Redmi Note 10 JE」は、グローバル向け「Redmi Note 10 5G」の日本専用モデルで、KDDIが企画開発の段階から関わっている。

 一番の違いはSoCがMediaTek Dimensity 700からQualcomm Snapdragon 480に変更されたこと。後半に記載したベンチマークテストのスコア(GeekBench)を見ると若干劣る程度で、恐らく使い比べても体感的には大きく変わらないと思われる。

 メモリ/ストレージは4GB/64GBと同じ(グローバルモデルは6GB/128GBモデルも用意されている)。ディスプレイやカメラは変わらず、ほかはグローバルモデルがDual SIMだったり、バッテリ容量が200mAh多いなど若干の違いがある。

 SoCが気持ち遅い代わりに、国内において重要視されている防塵防水およびFeliCa対応が追加された。スマホとしてこの2つの対応はポイントが高い。主な仕様は以下の通り。

au「Redmi Note 10 JE」の仕様
SoC Snapdragon 480 5G(2GHz×2+1.8GHz×6)、Adreno 619を内包
メモリ 4GB
ストレージ 64GB
OS MIUI 12.5(Android 11)
ディスプレイ 6.5型フルHD+(2,400×1,080ドット)、90Hz(可変リフレッシュレート)
ネットワーク Wi-Fi 5対応、Bluetooth 5.1、NFC(FeliCa対応)
SIM Nano SIMカードスロット(5G対応)
インターフェイス USB Type-C、microSDカードスロット(最大1TB)、3.5mmジャック、FMラジオ、赤外線ブラスター
センサー 指紋認証センサー(電源ボタンを兼ねる)
カメラ 前面:約800万画素
背面:約4,800万画素メイン+約200万画素マクロ+約200万画素深度
防塵防水 IP68準拠
サイズ/重量 76×9~10.3×163mm(幅×厚み×高さ)/約200g
バッテリ 4,800mAh(最大18Wの急速充電対応)
同梱品 画面保護シート(貼付済/試供品)、ソフトケース(試供品)、SIM取り出し用ピン(試供品)
カラーバリエーション クロームシルバー、グラファイトグレー
価格 2万8,765円

 SoCはQualcomm Snapdragon 480 5G。2GHz×2+1.8GHz×6の8コアでGPUとしてAdreno 619を内包している。数年前にSnapdragon 4系と聞くと遅いという印象があったものの、ベンチマークテストの結果、かなり速くなっていることを確認した。普通の用途なら問題ないレベルになっている。

 メモリは4GB、ストレージは64GB、OSはAndroid 11をベースにしたMIUI 12.5を採用。昨今の平均的なスマホを見るとメモリ/ストレージ容量は最小構成となるが、エントリー向けなので仕方ない部分だろう。

 ディスプレイは6.5型フルHD+(2,400×1,080ドット)。90Hz可変リフレッシュレートに対応する。ネットワークはWi-Fi 5、Bluetooth 5.1、NFC(FeliCa対応)、5G対応のNano SIM×1。auからの販売であるが、初めからSIMロックフリーになっている。

 インターフェイスは、USB Type-C、microSDカードスロット(最大1TB)、3.5mmジャック、FMラジオ、赤外線ブラスター。指紋認証センサーは電源ボタンを兼ねる。カメラは前面約800万画素、背面約4,800万画素メイン+約200万画素マクロ+約200万画素深度。3レンズ構成だが、超広角や望遠はない。

 カラーバリエーションはクロームシルバーとグラファイトグレーの2色。防塵防水はIP68準拠で、サイズが76×9~10.3×163mm(幅×厚み×高さ)、重量が約200g。最大18Wの急速充電対応4,800mAhバッテリを内蔵し、価格は2万8,765円。内容を考えると十分納得できるのではないだろうか。なおUQ mobileは9月上旬からの販売予定だ。

 今回手元に届いたのはクロームシルバー。全体的に特にチープな感じはない。筐体は記事冒頭の写真やiPhone 12 Pro Maxとの比較写真からも分かるように大きめだ。重量も実測で201gと200gを超え、持った時に少し重い。

 前面は画面中央上にパンチホール型の前面カメラ。フチは細くはないが太くもない。背面はクロームシルバー。左上にカメラ群で、その少し右側にFeliCaマークがある。

 左側面にSIM/microSDカードスロット、下側面にUSB Type-Cとスピーカー。右側面に音量ボタン、指紋センサー兼電源ボタン。

 上側面に3.5mmジャックを配置。Nano SIM/microSDカードスロットはイジェクトピン式で防塵防水のパッキンが付いている。

 付属品はソフトケース、イジェクトピン。また画面に保護シートを貼った状態で出荷している。ACアダプタやUSBケーブルは付属しないので要注意。

 6.5型のディスプレイはやはりコスト的にしわ寄せが来るのだろうか。昨今のスマホとしては、明るさ、コントラスト、発色などは写真の写りからも分かるように今ひとつパッとしない。とはいえ、数年前のレベルから比較するとよくなっているので、ハイエンドなどと比較しない限り、使い出せば気にならないレベルだ。

 発熱はベンチマークテストやカメラを使っているとそれなりに熱を持つ。ポケットに入れても暖かくなっているのが分かる温度だ。サウンドは下側面(Type-C側)にモノラルスピーカー。ステレオでないのが残念だが鳴りっぷりは意外とよい。ただ3.5mmジャックにソニー製イヤフォンのMDR-EX800STを接続、視聴したところ、パワー不足でかつ音がこもる。音質重視のときはBluetoothのイヤフォンを使った方がいいだろう。

 以上のように少し大きく重く、パネルのクオリティ、3.5mmジャックの音質が個人的には気になった。もちろんコンセプトやコスト的に仕方ない部分もあり、価格を考慮すると上手くまとめたスマホに仕上がっている。

価格帯の割にサクサクとよく写るカメラ

 搭載しているカメラは、前面約800万画素(f/2)、背面約4,800万画素メイン(f/2)+約200万画素マクロ(f/2.4)+約200万画素深度。背面は3レンズだが超広角や望遠はない。出力画素数は前面2,448×3,264ピクセル。背面3,000×4,000ピクセル(マクロは1,200×1,600ピクセル)。f値は撮影した写真のExifから抜粋した。デジタルズームは最大8倍。HDRやAIにも対応している。

上はメイン、真ん中は深度、下はマクロ

 モードは、プロ、ビデオ、写真、ポートレート。もっと見るのメニューに夜景、48M、ショートビデオ、パノラマ、スローモーション、タイムラプス、編集。ポートレート(背景ぼかし)は、通常の写真と画角が変わらないため扱いやすい。

 前面カメラでは、ビデオ、写真、ポートレート。写真では美肌、小顔、大きな目などのビューティーフィルタと通常のフィルタが利用できるが、ポートレートと併用できないのが少し残念。

 設定は、右上のメニューアイコンにあるが、パネル式とメニュー式の2階層になっている。1階層目は、縦横比、タイマー、フレーム、グリッドなど。この中にマクロもある。さらに設定アイコンで、透かし、スマート提案、向きについての通知、画質、音量ボタン機能、フォーカスして撮影、シャッターボタン長押しなどの項目が現れる。ビデオはH.264とH.265、6倍デジタルズームに対応する。

 編集はギャラリーとGoogleフォトが使用できる。前者はポートレート撮影した写真のボケ具合などを後からでも調整可能だ。

 以下作例を日中、夜景、人物(前面/背面)と計22枚掲載する。必要に応じて露出補正しているが基本フルオート(AI/ON、HDR/Auto)だ。夜景バイクはポートレート、夜景後半の建物は夜景、自作アンプはマクロ、人物は前面/背面ともにポートレートを使用している。

 使用感は、起動やAFは十分速く撮影後の確認もサクッと見れる。スナップ的な写真であればストレスは感じないだろう。マクロは被写体に触れるかもと思うほど寄ることができる。

 発色は見栄えのする感じで色乗りもよい。ポートレートは画角変わらず撮れるので、狭いテーブルで対面している人物も後ろに下がらずそのまま背景をぼかすことが可能だ。

 ちょっと気になったのはAE。例えば1枚目、代官山アドレスの写真は順光で各色のバランスもよいため、普通だとAEは適正になるのだが、結構な露出オーバーでマイナス補正した。ほかにも「なぜこのシーンで露出オーバー?」といったケースが少し起きた。

 また肌色が少し黄色い。もしかするとこれがリアルな色かもしれないが、試しで同時に撮ったXperia 1 IIではもっと肌色になっている。

 とはいえ、この価格でこれだけ撮れれば文句なし。3万円を切るスマホのカメラでこのクオリティは驚きに値する。超広角と望遠がないのは、主な被写体や考え方にもよるだろうが、撮影するとき、レンズを何にするか悩む余地もなく、思いっきりのよい写真を撮ることができる。

OSはAndroid 11ベースのMIUI 12.5で少し雰囲気の違うAndroid

 初期設定は、基本全てスキップ、Wi-Fiでのセットアップとなる。計15画面と少し多めだ。素のAndroidと比較するとMIUIの関係かUIデザインが異なるものの、内容は変わらないので特に難しくないだろう。

 指紋認証と顔認証はパターン、PIN、パスワード設定後、利用可能になる。指紋センサーは電源ボタン兼ねており、どれもさほど時間もかからず完了。認証も問題なく行なえた。

 SIMの設定は、手持ちの関係でOCN mobile ONE(4G)を使用した。APNを開くと「このユーザーはアクセスポイント名の設定を使用できません」と出て戸惑ったが、SIMロックを解除したauのスマホでよくある話らしく、「デバイス情報」>「すべての仕様」>「デバイスの状態」>「SIMカードのステータス」でSIMのステータス更新後、再起動し、再びAPNを表示すると今度は一覧が出るので設定すればOKだった。

モバイルネットワーク設定
APN設定画面で「このユーザーはアクセスポイント名の設定を使用できません」との旨が表示された
「デバイス情報」>「すべての仕様」>「デバイスの状態」>「SIMカードのステータス」でSIMのステータス更新
再起動後APN一覧が現れるので選択できる

 OSはAndroid 11ベースのMIUI 12.5。ホーム画面は2画面。ドックに電話、+メッセージ、Google Chrome、Googleフォト、カメラを配置。

 1画面目は設定、アシスタント、Googleフォルダ、Playストア。2画面目は、テーマ、天気、ミュージック、ファイルマネージャー、セキュリティ、クリーナー、Miビデオ、メモ、ギャラリー、メッセージ、ツールフォルダ、auサービスフォルダ、その他のアプリフォルダ、ゲームフォルダが並んでいる。

 ストレージは64GB中20.2GBが使用中(若干の画面キャプチャ含む)。あまり余裕がないため、音楽や動画、写真などはmicroSDカードに逃すことになる。IMEはGboard。ナビゲーションバーの標準はボタン式。上から下へのスワイプで通知画面、壁紙をピンチインで壁紙/ウィジェット/設定など、一般的な操作はほぼ同じだ。

 アプリは少し多めだが、これはMIUI固有のアプリが含まれているためだ。逆にキャリアモデル固有の専用アプリは、取扱説明書(Webサイトへのショートカット)程度とほぼないことが分かる。専用アプリ山盛りの他キャリアも見習ってほしいところ。

 FMラジオは日本の周波数をカバー、赤外線リモコンは試してみたが手元にマッチする家電はなかった。セキュリティはワンタップでシステムの最適化が可能。テーマは雰囲気をかなり変えることができる。

FMラジオは日本の周波数をカバー
赤外線リモコン
セキュリティ
テーマ

普段使いなら問題ない性能に加え、バッテリ駆動20時間!

 ベンチマークテストは簡易式でGeekBench 5.4.1とGoogle Octane 2.0の結果を掲載した。GeekBench 5.4.1はSingle-coreが519、Multi-coreが1,694、OpenCLが1,055、Google Octaneは17,575となった。

 Snapdragon 480は本連載で初めて扱ったが、エントリークラスとは言え、そこそこの性能が出る。Google Octaneも個人的に最低ラインの合格レベルとしている1万を軽く超えているため、Webサイトなどのレンダリングもストレスも感じない。これでこの価格帯なら十分ありだ。

 バッテリ駆動時間は、明るさ、音量ともに50%。Wi-Fi接続でフルHD動画を連続再生したところ約20時間でバッテリが切れた。4,800mAhと大容量のバッテリと省電力なSoCで12時間どころか20時間も動作した。これまで扱ったSnapdragon 888搭載のハイエンドでは到底無理な駆動時間だ。バッテリ駆動時間重視であれば下手にハイエンドを選ぶより、こちらの方がよい。

GeekBench 5.4.1(Single-core 519、Multi-core 1,694)
GeekBench 5.4.1(OpenCL 1,055)
Google Octane 2.0(17,575)
19時間経過してバッテリ残量は9%

 以上のようにau「Redmi Note 10 JE」は、Snapdragon 480/4GBメモリ/64GBストレージを搭載した6.5型SIMロックフリースマホだ。防塵防水、おサイフケータイ対応の上で価格は3万円切り。カメラの写り、20時間超えのバッテリ駆動など、全体的になかなか魅力的に仕上がっている。

 iPhone 12 Pro Maxとあまり変わらないサイズ感と、重量が200gと重めなのが気になると言えば気になるものの、試用した範囲で特に問題になった部分もなく、安価で全部入りの5Gスマホを探しているユーザーにお勧めしたい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 2万円台後半でおサイフケータイ対応!6.5型5Gスマホ「Redmi Note 10 JE」 - PC Watch )
https://ift.tt/3Btef6v
科学&テクノロジー

「Apple Watch Series 7」、製造上の問題で生産に遅れか - CNET Japan

tasisuper.blogspot.com

 「Apple Watch Series 7」を入手するまで、予想より少し長く待つことになるかもしれない。Appleはまだ詳細を明らかにしていないが、私たちはこの次期スマートウォッチが9月に開催される恒例のイベントで、うわさされる「iPhone 13」とともに発表されることを期待していた。しかし、Nikkei Asiaの報道によると、製造上の問題でApple Watch Series 7の出荷が遅れる可能性があり、そのような計画が保留されるかもしれない。

Apple Watch
提供:Jon Prosser

 記事によると、Apple Watch Series 7の小規模な生産が先週開始されたが、複数の問題が発生し、本格的な生産に移行できなかった。このスマートウォッチには新しい部品やモジュールが数多く搭載されるとみられる。これらの部品を従来のモデルとほぼ同じサイズの筐体に収める必要があるという。また、防水性能の要件を満たさなければならない。すべての部品を収めることなどが大きな課題となり、十分な水準の生産性能に達しなかったという。Nikkei Asiaは事情に詳しい関係者らの話として報じている。

 またコロナ禍で、Appleの担当者がサプライヤーの元に向かい、問題を解決することが難しかったとされている。このウォッチは9月中旬に量産に入る予定だったという。また、Appleのエンジニアリングチームは、遅れを最小限にしようと取り組んでいるという。

 米CNETの取材に対し、Appleから返答はない。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Apple Watch Series 7」、製造上の問題で生産に遅れか - CNET Japan )
https://ift.tt/2V4Leib
科学&テクノロジー

イーサリアム2.0のステーキングに特化した団体が誕生。 - PR TIMES

tasisuper.blogspot.com

イーサリアムの創業者であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)が設立したイーサリアム財団が、ICOVO(本社:スイスツーク/CEO 山瀬明宏)にグラント(助成金)を提供。ICOVOが中心となりステーキングの啓蒙を目的としたイーサリアムステーキング協会(Ethereum Staking Committee)を設立した。
 


イーサリアム財団と密な連携をとり、日本においてイーサリアムのステーキングに関する正しい知識の発信を通して、ステーキングをより身近にし、バリデーターとして活躍する全ての組織、個人を支援する計画だ

アドバイザーとしてイーサリアム財団のエクゼクティブディレクターの宮口あや氏、イーサリアム2.0の開発の中心エンジニアのコアリサーチャーDanny Ryan氏が就任。代表理事にICOVOのCEO山瀬明宏、CTO西村祥一が共同で就任。理事にさくらインターネット株式会社 代表取締役社長の田中邦裕氏と、Fracton Ventures Co-Founder鈴木雄大氏が就任。監事には株式会社ケンタウロスワークスCEO / 弁護士の三枝充氏、金井公認会計士事務所、金井正義氏が就任。顧問としてアンダーソン・毛利・友常法律事務所の河合健氏が就任した。
なお、ファウンダーは、ICOVOの山瀬明宏、西村祥一に加えてImpero Japan Co., Ltd./Directorの原島和音氏、株式会社Moblo代表取締役の吉田剛氏の4人。2021年8月31日に設立総会を開催した。
 


参加企業のベネフィットは、イーサリアム財団との密な連携をとることができイーサリアムステーキングに関与する事業者にとって必須な最新の正しい情報を日本語で得る事ができる点だ。

会員企業として想定しているのが、イーサリアムステーキングをユーザー向けのサービスとしての取り扱いを検討している仮想通貨取引所、ノードのホスティングを行うデータセンターやクラウド事業者、フィンテックおよびブロックチェーン関連スタートアップ事業者などである。

なお、会員の受付に関しては詳細が決まり次第協会のウェブサイトで募集を開始する予定である。また設立時は任意団体だが、社団法人として登記して活動していく計画だ

<イーサリアムステーキング協会について>
設立 2021年8月
代表理事:山瀬明宏、西村祥一(ICOVO)
アドバイザー:宮口あや、Danny Ryan(イーサリアム財団)
https://ethstaki.ng/
contact@ethstaki.ng
資料:https://prtimes.jp/a/?f=d81831-20210831-190f9961354f643dd0ef0060e534fcb5.pdf

<ICOVOについて>
イーサリアム1.0、イーサリアムレイヤー2、イーサリアム2.0関連プロジェクトを推進しているブロックチェーン関連のスタートアップ。
ICOVO AG
設立 2017年 4月
CEO 山瀬明宏
本社:スイス ツーク
日本子会社:株式会社ICOVO Japan
https://icovo.co/
conact@icovo.co

<イーサリアム財団について>
イーサリアムの創業者Vitalik Buterin、エクゼクティブディレクターの宮口あや氏、ボードメンバーPatrick Storchenegerの3人が中心となっている財団。
https://ethereum.foundation/

 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( イーサリアム2.0のステーキングに特化した団体が誕生。 - PR TIMES )
https://ift.tt/38uyunW

牛乳石鹸×中川政七商店コラボ第4弾、顔用蒸しタオルやヘアバンドなど9種が登場(Impress Watch) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

tasisuper.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

牛乳石鹸×中川政七商店コラボ第4弾、顔用蒸しタオルやヘアバンドなど9種が登場(Impress Watch) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 牛乳石鹸×中川政七商店コラボ第4弾、顔用蒸しタオルやヘアバンドなど9種が登場(Impress Watch) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3mPfybT

Windows11が10月5日リリース決定!ゲーム機能を大幅強化 - Game*Spark

tasisuper.blogspot.com

マイクロソフトは次世代OSであるWindows11が10月5日から利用可能になると発表しました。Windows11は、Windows 10 PCで無料でアップグレードが可能。またWindows11がプリロードされた新しいハードウェアで利用可能となります。

Windows11では、新しいデザインやサウンドなどが採用されている他、DirectX12 Ultimate、DirectStorage、Auto HDRなどのテクノロジーを搭載することでハードウェアの可能性を最大限に引き出し、これまでで最高のゲーム体験を提供するとしています。また、Xbox Game Pass for PCまたはUltimateを使用することで、100を超える高品質のPCゲームにアクセス可能(Xbox Game Passは別売り)。さらに、再構築された新しいMicrosoft Storeで、アプリ、ゲーム、番組、映画を簡単に検索可能となっています。

Windows 11 | The Best Windows Ever for Gaming

なお、Windows 11への無料アップグレードは10月5日に開始されますが、品質に重点を置いて段階的に利用可能になるとのこと。対象となる新しいデバイスからアップグレードされ、対象となるすべてのデバイスには、2022年半ばまでに提供される予定となっています。アップグレードの対象となるWindows10 PCを持っている場合は、Windows Updateから利用可能になったときに通知されるとのことです。その他のWindows 11に関する詳細は「Windows Experience Blog(英語)」でご確認ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Windows11が10月5日リリース決定!ゲーム機能を大幅強化 - Game*Spark )
https://ift.tt/3Bqsh96
科学&テクノロジー

アップルがクラシック音楽配信サービスのPrimephonicを買収 - TechCrunch Japan

tasisuper.blogspot.com

Coral Capital, a Tokyo-based venture capital firm, announced today that it has closed its third fund, Coral Capital III, raising $128 million (14 billion yen). Coral Capital’s total assets under man

Doctor Anywhere, a startup that takes an “omnichannel” approach to healthcare, announced today it has raised $88 million SGD (about $65.7 million USD) in Series C funding. The round was led by Asi

Few robotics categories are poised to benefit more from the events of the past year than construction. It’s a booming field that could benefit massively from automaton, a fact that’s only been amp

Hello friends and welcome to Daily Crunch, bringing you the most important startup, tech and venture capital news in a single package.

Square’s popular free invoicing software is becoming the company’s next big subscription service. The company is poised to announce a paid subscription offering called Invoices Plus, which

Adolescence is a turbulent period and its challenges are being exacerbated by the COVID-19 pandemic. Even in the best of times, teens dealing with personal and school problems might have trouble talki

There has been significant hype around Latin America’s startup success. For good reason, too: Startups have raised $9.3 billion in just the first half of 2021, almost double the amount in all of 202

For more than a year now, Zoom has been on a mission to transform from an application into a platform. To that end it made three announcements last year: Zoom Apps development tools, the Zoom Apps mar

Prive, a months-old, San Francisco-based startup founded by two former Uber product managers, just raised $1.7 million in pre-seed funding to create what it describes as a far more customizable e-comm

Alternative lending is any lending that occurs outside of a conventional financial institution. These lenders offer different types of loans such as lines of credit, microloans and equipment financing

Popular instant messaging app Telegram has joined the elite club of apps that have been downloaded over 1 billion times globally, according to Sensor Tower. The Dubai-headquartered app, which was laun

Hair loss resulting from chemotherapy is one of the most recognizable side effects in all of medicine, and for many is an unwanted public announcement of their condition and treatment. Luminate Medica

TikTok parent company ByteDance seems to be looking to one-up Facebook anywhere it can. After taking over the mantle of most-downloaded social media app in the world with TikTok, ByteDance is coming f

In a bid to expand its classical music offering, Apple today announced that it has acquired Primephonic. The Amsterdam-based service, which launched in 2014, will bring a laser focus on a music genre

Instagram will begin prodding users to share their birthday with the service, if they haven’t already done so. The company today announced it will now start popping up a notification that asks y

Less than two weeks after its official launch, The Boring Company’s Loop system in Las Vegas had its first security breach. On June 21, the morning of the final day of the International Beauty S

One of the consequences of rising CO2 levels in our atmosphere is that levels also rise proportionately in the ocean, harming wildlife and changing ecosystems. Heimdal is a startup working to pull tha

Startup founders, take a minute to track Toast's revenue growth per category over time. Sometimes diversified offense is functional defense, it turns out.

The venture world is — quite literally — waking up to the potential of applying artificial intelligence to a wider variety of real-world, consumer-driven problems, and today comes the late

Ryan Reynolds is America’s sweetheart, despite being both Canadian and somewhat irreverent. The actor, producer, screenwriter and entrepreneur has been nominated for a Golden Globe and Grammy fo

Load More

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アップルがクラシック音楽配信サービスのPrimephonicを買収 - TechCrunch Japan )
https://ift.tt/3gIidAk
科学&テクノロジー

牛乳で簡単 ツナときのこのクリームライス 【#簡単レシピ #時短 #節約 #生クリームなし】 : Mizuki 公式ブログ - lineblog.me

tasisuper.blogspot.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 牛乳で簡単 ツナときのこのクリームライス 【#簡単レシピ #時短 #節約 #生クリームなし】 : Mizuki 公式ブログ - lineblog.me )
https://ift.tt/3DuNHnk

「電話予約」にAIが応対--LINE、ステーキハウス「ピーター・ルーガー」で - CNET Japan

tasisuper.blogspot.com

 LINEは9月1日より、電話応対AIサービス「LINE AiCall」で、東京・恵比寿にグランドオープンする(10月14日を予定)「ピーター・ルーガー・ステーキハウス 東京」の予約電話応対を開始する。

 
 

 ピーター・ルーガーは、ニューヨーク・ブルックリンで創業130年の歴史を誇るステーキハウスの名店。ドライエイジングビーフのステーキを世界に広め、ミシュランガイドやザガット・サーベイで、30年以上に渡り上位にランクインしている。

 今回グランドオープンする東京店は、日本初上陸および、米国外初の店舗。新たな取り組みとして、「フォンレス(電話不要)」や「キャッシュレス」などをテーマとして掲げている。

 グランドオープンに先駆け、同社の電話応対AIサービス「LINE AiCall」を活用した事前の予約受付(AI応対の実証実験)を9月1日より開始する。

 LINE AiCallは、LINE CLOVAのAI技術「CLOVA Speech(音声認識)」と「CLOVA Voice(音声合成)」および、会話制御の仕組みを組み合わせることで、AIによる自然な対話応答を実現し、目的を達成するソリューション。

 今回の取り組みでは、TableCheckの予約システムに登録された店舗のリアルタイム空席情報と連携をすることで、電話での予約を完了させるという。

 さらに、予約完了後には、予約電話をかけた電話番号と紐づいているLINEアカウント宛に、ピーター・ルーガー東京LINE公式アカウントより予約に関するメッセージ(日時や人数など)が発信される。

 同社では、すべて自動で予約が完了するため、オーバーブッキングなどのトラブル回避に繋がることに加え、予約の取りこぼし防止などにも有効だとしている。

 さらに、飲食店予約方法の3分の1を占めている「電話予約」にAIが応対することで、本来電話対応にかけるスタッフの負担を軽減。新たに生まれた時間をサービスレベルやホスピタリティ面の向上に充てることに貢献できるとしている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「電話予約」にAIが応対--LINE、ステーキハウス「ピーター・ルーガー」で - CNET Japan )
https://ift.tt/3DpvCXI

カラフルな新型iMacの相棒。本体と同じカラーのUSBハブがマッチ感Good - GIZMODO JAPAN

tasisuper.blogspot.com

結局これが必要なんだよなぁ。

世の中には、新型iMacのポート不足に悩む方も多いと思うんです。よくあるベゼルに挟むタイプのUSBハブをつけようとしても、色があまりにもミスマッチ。新型iMacさん、カラフルでおしゃれですしね…。

2021-08-31imak02_th
Image: Hyper

そんな色合わねーよ!なもどかしさを解決したのが、HYPERの多ポートハブ

よくあるiMacのベゼルに挟み込むタイプのドッグですが、前面パネルには新型iMacのカラーと同じフェイスプレートが用意されていて、本体と配色を統一できます。

2021-08-31imak02_t3
Image: Hyper

あたかも最初からそういうデザインであったかのように…! は、さすがに言い過ぎだけど、色が合うだけでかなり違和感無くなりますねー。

ラインナップは、前面にUSBポートをとにかく大量配備できる「5-in-1」タイプが49.99ドル(約5,500円)。USB、SDカードスロット、HDMIなどバランス良く追加できる「6-in-1」タイプが79.99ドル(約8,800円)。

たぶんiMacオーナーの多くの方が「前面にポートくれ」って感じていると思うので、これは国内での販売も願いたい…切に…。

Source: HYPER via MacRumors

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( カラフルな新型iMacの相棒。本体と同じカラーのUSBハブがマッチ感Good - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3jx7bQs
科学&テクノロジー

お値段もモリモリだぁ…。iPhone 13 Pro(仮)の1TBモデル、20万円超えの可能性 - GIZMODO JAPAN

tasisuper.blogspot.com

ままま、待って。まだ噂だから。

中国のmydriversが次期iPhone(iPhone 13?)シリーズのストレージと予想価格を報じています。まず、ストレージの変化ですが、「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13 Pro Max」は256GBモデルがなくなり、最大1TBのストレージを選べるようになるとのこと。

それぞれの価格は以下の予想、カッコ内は原稿執筆時(2021年8月30日)の日本円換算です。

・iPhone 13 mini

64G 5,499元(約9万3252円)

128G 5,999元(約10万1731円)

256G 6,799元(約11万5297円)

・iPhone 13

64G 6,299元(約10万6818円)

128G 6,799元(約11万5297円)

256G 7,599元(約12万8864円)

・iPhone 13 Pro

128G 8,499元(約14万4126円)

512G 1万499元(約17万8042円)

1TB 1万3299元(約22万5524円)

・iPhone 13 Pro Max

128G 9,299元(約15万7774円)

512G 1万1299元(約19万1707円)

1TB 1万4099元(約23万9214円)

「iPhone 13 Pro」と「iPhone 13 Pro Max」の1TBモデルが20万超えコースとなっています。

まだ噂の領域なので、この価格でFixというわけではありませんが、ちょっと「マジかよ…」感がありますね…。でも、高画質な動画をバリバリ撮影できるプロ機材的な用途もカバーするPro Maxシリーズなら、大容量1TBモデルが欲しくなるし、ストレージ容量増えれば価格も高くなるのはやむなし。

そう、これ機材ですし! と考えれば20万コースだったとしても納得…できる? できるかな? どうだろう? もうSDカード対応しないかな…(本音)

Source: mydrivers via gori.me

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( お値段もモリモリだぁ…。iPhone 13 Pro(仮)の1TBモデル、20万円超えの可能性 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3kCb2uO
科学&テクノロジー

Clubhouse、iOS版で空間オーディオ機能を提供開始 - Android版も近日提供 - マイナビニュース

tasisuper.blogspot.com

Clubhouseは8月30日より、iOS版アプリの最新版で空間オーディオ機能の提供を開始した。近日中にAndroid版でも提供開始となる予定。

  • Clubhouseロゴ

空間オーディオ機能は、スピーカーや音楽、ステレオ音源などの音が、あたかも空間の様々な場所から聞こえるかのような立体的な音空間を提供し、豊かな音場の広がりと臨場感のある体験を可能とする技術。6月からApple Musicで空間オーディオ楽曲の配信がスタートしておりiPhoneAndroidスマートフォンApple TV 4Kなどで再生が可能。Apple TV+やNetflixも空間オーディオに順次対応を進めている。

Clubhouseの空間オーディオ機能では、Clubhouseの各「room」の中の(擬似的な)スピーカーに特定の空間的位置情報を割り当て、最大の明瞭度が得られるように配置する。そして、各入力音声に対してHRTF(頭部伝達関数=音が耳殻や頭部、身体といった周辺物での反射や回折を経て聴音部位に届くまでの伝達特性を表す関数)と追加の音声処理を行い、あたかも各スピーカーの音声が空間内の特定の位置から聞こえているかのような体験ができる。Clubhouseの公式Twitterアカウント(@Clubhouse)でこの機能のデモが紹介されている。

Clubhouseはこの数カ月間、Android版の提供招待制の終了メンバー同士がメッセージをやりとりできるBackchannel機能の導入など、積極的に機能拡張をすすめている。現在では世界中で毎日70万以上の「room」が作成されており、これは5月時点の2倍以上の数だという。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Clubhouse、iOS版で空間オーディオ機能を提供開始 - Android版も近日提供 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3zrW54B
科学&テクノロジー